検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

生産者

クリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
Y
Z

馬主名

クリア
A
B
C
D
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
R
S
T
U
V
W
X
Y

【チャレンジC】昨年から芝2000m戦に変更 好走の条件とは/JRAレース展望

2018年11月29日 06:00

芝2000m、2戦2勝で古馬初挑戦となるレイエンダ

 これからGI戦線に挑んでいこう、というチャレンジャーのためのGIII戦。2012年に12月の阪神に移動してから、一昨年までは2週目に芝1800mで行われていたが、昨年からは開幕週の芝2000m戦になった。阪神芝2000mは大阪杯が行われる舞台でもあるし、宝塚記念とも条件が近い。翌年の大舞台を展望するようなスター候補の出現を期待したい。

1.若い馬が強い

 時期変更以降の6年間で3歳馬が3勝して、4歳馬が1勝。2014年の勝ち馬トーセンスターダムと昨年の勝ち馬サトノクロニクルは、ここが古馬混合戦の初挑戦だった。距離が2000mに戻った昨年は、3歳馬が3頭出走して1・3・5着。若くて勢いのある挑戦者が通用しやすい傾向がある。

2.重賞以外からのステップは苦戦

 同じく時期変更後の6年間で、前走が重賞以外だった馬の勝利は2013年のアルキメデスだけ。一昨年キャピタルCから臨んだフルーキーは1番人気4着、2014年のエイシンヒカリはアイルランドTからの臨戦で1番人気9着、2012年はリルダヴァルがカシオペアSからの臨戦で1番人気15着。

3.中日新聞杯との両睨みでメンバー分散

 翌週に同じ距離でGIIIの中日新聞杯が行われるため、メンバーが分散しやすい。あちらはハンデ戦でこちらは別定戦なので、実績上位馬はこちらを使うことが多くなる。昨年は上位人気5頭のうち4頭が1〜4着を占めた。


 レイエンダは重賞初挑戦だったセントライト記念で2着。レース展開を味方につけた勝ち馬に上手く乗られたという結果で、敗れてなお強しを印象づけた。芝2000mでは2戦2勝、両方とも完璧な内容だった。古馬初挑戦でも楽しみのほうが大きい。

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。