検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

生産者

クリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
Y
Z

馬主名

クリア
A
B
C
D
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
R
S
T
U
V
W
X
Y

【チャンピオンズC】“4コーナー7番手以内”が一つの分岐点/データ分析(脚質編)

2018年12月01日 19:50

チャンピオンズカップ過去4年

 逃げ馬の馬券絡みは過去4年で1回。昨年のコパノリッキーが9番人気で3着しているが、14年クリノスターオー、15年コパノリッキー、16年モンドクラッセはいずれも馬群に沈んでいる。

 4コーナー7番手以内が馬券圏内12頭中8頭を占めており、ここが一つの分岐点と言えそう。ダートのトップホースの争いだけに、ある程度の位置取りは確保しておきたい。

 4コーナー11番手以降で馬券に絡んだ4頭は、15年ノンコノユメ(15番手・2着)、サウンドトゥルー(16番手・3着)、16年サウンドトゥルー(13番手・1着)、17年ゴールドドリーム(11番手・1着)。中京に移行した直後の14年こそ4コーナー4番手以内の3頭で決着したが、近3年は、最低でも1頭は4コーナー11番手以下から馬券圏内に食い込んでいる。当然ながら、前出の4頭はすべて上がり2位以内を記録しており、末脚の裏付けは必要だ。

 派手な追い込み決着となった15年は、1番人気コパノリッキーの逃げを、2番人気ホッコータルマエが早めに追いかける形で、1000m通過60秒2の速い流れになった。先行決着となった14年は1000m通過62秒3。昨年は1000m61秒6の緩い流れで、前に行った3頭が2〜4着に粘るレースをゴールドドリームが差し切っており、結果的にはこの馬の末脚が一枚上だったという印象。

 基本的には、1000m通過が60秒台で流れれば、差し馬の台頭が見込めると考えて良さそうだ。

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。