ダート1400mはオープン特別こそ多数行われるが、JRA重賞はプロキオンSと根岸Sの二つのみ。ダートのス
プリンターにとっては数少ない大舞台となる。フェブラリーSを臨む馬に加え、ここを目標とする短距離馬も参戦して、激しい戦いが繰り広げられる。
1.差し・追い込み型が優勢
直線が長い東京コースでメンバーも揃うため、先行馬が押し切るのは簡単なことではない。過去10年で先行してこのレースを勝った馬は、2009年の
フェラーリピサ(重馬場)と2016年の
モーニン(稍重馬場)だけ。乾いた馬場ならば、差し・追い込み馬を狙うのが
セオリー。
2.短距離専業では厳しい
過去10年間、前走で1600m以上の距離を使われていた馬が6勝していて、勝率15%。前走同距離の勝率5%や、距離延長の勝率1.8%を大きく上回っている。
3.若い馬が中心
過去10年で4歳馬が2勝、5歳馬が4勝していて、2着も両世代で合計6頭。連対率でもこの2世代が25%を超える。軸は若くて勢いのある馬から選びたい。
サンライズノヴァは東京ダートでは重賞2勝を含めて[6-3-0-2]。昨年のフェブラリーSでも4着に好走した。昨年のこのレースでもレコード決着を同タイムの2着。流れが速くなりやすいこのレースは、豪快な差し脚を武器にするこの馬にはうってつけの舞台だ。