検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

生産者

クリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
Y
Z

馬主名

クリア
A
B
C
D
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
R
S
T
U
V
W
X
Y

【根岸S】フェブラリーS前哨戦、中心はやはりあの馬/JRAレース展望

2019年01月24日 06:00

豪快な差し脚に注目だ(撮影:下野雄規)

 ダート1400mはオープン特別こそ多数行われるが、JRA重賞はプロキオンSと根岸Sの二つのみ。ダートのスプリンターにとっては数少ない大舞台となる。フェブラリーSを臨む馬に加え、ここを目標とする短距離馬も参戦して、激しい戦いが繰り広げられる。

1.差し・追い込み型が優勢

 直線が長い東京コースでメンバーも揃うため、先行馬が押し切るのは簡単なことではない。過去10年で先行してこのレースを勝った馬は、2009年のフェラーリピサ(重馬場)と2016年のモーニン(稍重馬場)だけ。乾いた馬場ならば、差し・追い込み馬を狙うのがセオリー

2.短距離専業では厳しい

 過去10年間、前走で1600m以上の距離を使われていた馬が6勝していて、勝率15%。前走同距離の勝率5%や、距離延長の勝率1.8%を大きく上回っている。

3.若い馬が中心

 過去10年で4歳馬が2勝、5歳馬が4勝していて、2着も両世代で合計6頭。連対率でもこの2世代が25%を超える。軸は若くて勢いのある馬から選びたい。


 サンライズノヴァは東京ダートでは重賞2勝を含めて[6-3-0-2]。昨年のフェブラリーSでも4着に好走した。昨年のこのレースでもレコード決着を同タイムの2着。流れが速くなりやすいこのレースは、豪快な差し脚を武器にするこの馬にはうってつけの舞台だ。

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。