検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

【朝日杯FS予想】重要なのは「ラスト1ハロン」!? 出走馬の半数近くが満たせていない「条件」とは…

2021年12月18日 08:00

2019年の朝日杯FSを優勝したサリオス(c)netkeiba.com

 阪神芝1600mでの施行となってから、今年で8年目となる朝日杯FS。過去7年の勝ち馬を見ると、このレース以降に再びGIを勝てた馬は現在のところアドマイヤマーズ1頭だけという事実に気付きます。リオンディーズダノンプレミアムサリオスなど、このレースを勝った直後には洋々たる前途が期待されていた馬がそろう中、意外と言えば意外なのではないでしょうか。

 ちなみにこのレース1番人気で後にGIを勝てた馬も、2018アドマイヤマーズと同年のグランアレグリア1頭だけ。将来性を占うという点においては、現状あまり参考になっていないレース。これが朝日杯FSの難しさと言えるのかも知れません。

 2015年〜2017年にかけて「1800m以上のレースで勝利した実績を持つ馬」が3連勝した時期には、この実績こそが重要なのではないかと考えていた時期もありました。しかしそれ以降の3年間、2018年〜2020年は1800m以上のレースに出走したことのない馬が優勝。特に2020年などは1400mの実績しかなく、1600mで大敗していたグレナディアガーズが完勝してしまい、その思いも霧散することに。

 むしろ重要なのは、最後までシッカリと末脚を伸ばす力、ラスト1ハロンの重要性だと認識させられて現在に至ります。たとえば過去7年の朝日杯FS出走馬を、下記のような区分で2つに分けてみましょう。

■1400m以上で、ラスト1F12秒0以下での勝ち鞍の有無
あり 72戦【7-7-6-52】勝率10% 複勝率28%
なし 43戦【0-0-1-42】勝率 0% 複勝率 2%

 現在のところ、1400m以上の距離で、「ラスト1ハロン12秒0以下での勝ち鞍」を持たずに馬券に絡んだ馬は2019年3着のグランレイ、21頭中1頭だけなのです。それを踏まえて今年の朝日杯FS出走馬を見たところ、半数近くの7頭がこの要件を満たせていないことに気付きました。これらの馬は好走の望みが薄いと考えても良いはずで、まずはここが朝日杯FSの予想スタート地点となります。

■2021年朝日杯FS出走馬、1400m以上かつラスト1F12秒0以下での勝ち鞍の有無
アルナシーム    ○
オタルエバー    ○
カジュフェイス   ×
シンリミテス    ×
ジオグリフ     ○
スプリットザシー  ×
セッカチケーン   ×
セリフォス     ○
ダノンスコーピオン ○
トゥードジボン   ×
トウシンマカオ   ×
ドーブネ      ○
ドウデュース    ○
プルパレイ     ○
ヴィアドロローサ  ×

 闇雲にデータだけを見るのではなく、まずは仮説を立てて、そこから裏付けとしてのデータ・リサーチ。ウマい馬券では、ここから更に踏み込んで朝日杯FSを解析していきます。印ではなく『着眼点の提案』と『面倒な集計の代行』を職責と掲げる、岡村信将の最終結論にぜひご注目ください。

(文・岡村信将)

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。