9月4日、佐賀競馬場でサマーチャンピオン(JpnIII、3歳以上ハンデ、ダート1400m)が行われる。過去10回で地方馬が2度、勝っているレース。ハンデ戦ということもあり、能力と斤量の関係がレースをより面白くさせる。
今年のポイントは、3歳馬とトップハンデの2頭をどう扱うかだろう。ともに過去10回で未勝利だが、JRA所属の5頭はみないずれかに該当。地力の高さでジンクスを跳ねのけるか。ここでは有力馬について見ていく。
3歳馬
ハッピーマンは昨年の兵庫ジュニアグランプリの勝ち馬。坂井瑠星騎手が馬場傾向も加味して内でじっと脚を溜めると、園田の直線わずか213mで瞬時に抜け出して勝った。続く全日本2歳優駿では
ミリアッドラヴに続く2着。のちに羽田盃、東京ダービーとダート二冠を圧倒的な強さで勝った
ナチュラルライズに先着したが、元々陣営は短距離向きと感じていたこともあり、その後の中距離戦では掲示板外に敗れた。
輝きを取り戻したのは、1400mに戻った前走・兵庫CSの2着。今回の舞台となる小回り1400mは実績からも合っており、あとは古馬相手にどこまでやれるか。トップハンデと3.5kg差の55.5kgでの出走。
同じく3歳の
ヤマニンチェルキは前走・北海道スプリントCを勝利。鞍上の石川倭騎手は「距離は延びても大丈夫」と話しており、あとはコーナー4回の1周競馬にどう
フィットするか。また、北海道から栗東、栗東から佐賀の長距離輸送を3週間で2度経験することになるため、当日の状態も要チェックだろう。こちらもハンデ55.5kg。
小倉2歳Sを勝った
エイシンワンドは補欠からの繰り上がり。今回が初ダートとなる。
3歳馬変化球では、高知二冠馬の
ジュゲムーン。門別デビューで4勝を挙げたのち、全日本2歳優駿や
ブルーバードCで5着と、世代限定戦でJRA馬相手に好走した。サマーチャンピオンの舞台では今年3月に
ネクストスター西日本を好タイムで快勝したほか、地元・高知でも1400mでは好タイム連発。地方馬同士よりもペースが流れるダート
グレード競走の方がこの馬には向いており、距離も1400mがベストの印象だ。ハンデ53kgでJRA勢に挑む。
トップハンデは59kgで2頭。
クロジシジョーは58.5kgを背負った新潟・NST賞を追い込んで勝利。今春はドバイ遠征も行った同馬は末脚が武器で、佐賀の小回りコースでは展開と立ち回りがポイントになるだろう。歴代優勝馬で最も重たいハンデは2011年スーニと2021年
ラプタスの58.5kg。今回はそれより0.5kg重たい59kgがどうかだが、前走で近いハンデを克服した点は好材料だ。
エンペラーワケアは根岸S、武蔵野Sと重賞2勝で実績は圧倒的に上位。「怪物くん」と呼ばれるほどその潜在能力にも注目を集める。秋に向けてここは賞金加算したいところだろうが、地方の小回り1400mは適した舞台とは言い難い印象。黒船賞、さきたま杯とともに3着に敗れており、能力でどこまでカバーできるか。トップハンデタイの59kgを背負うが、斤量自体は過去に2度背負っており、1勝、2着1回と問題なさそう。
昨年覇者の
アラジンバローズは元JRAオープン馬。コーナー4回の1400mに適性を見出されて挑んだのが昨年の当レースで、早々に結果を残した。秋には同舞台で行われたJBCスプリントで3着にも入っており、実績上位。なお、ハンデは昨年から3kg増の57kgだ。
エコロクラージュは園田・姫路生え抜き。これまでJRA馬と戦った兵庫ゴールドトロフィーは4コーナーで進路が全くなく7着、黒船賞はタフな馬場とキック
バックで序盤の位置取りが悪くなり6着と敗因が明確だ。古馬ながらハンデ53kgは魅力。前走で勝った福永洋一記念は1600mだったが、本来は短距離適性を見込まれていた馬で、小回り1400mのダート
グレード競走は向きそう。
注目のサマーチャンピオンは9月4日佐賀11レース、20時00分発走予定。当日はUMATENAのライブや、ニコニコ生放送現地配信では佐藤哲三さん、熊沢重文さん、細江純子さん、清水久嗣さん(MC・声のみ)が出演する。詳しくはさがけいばHPへ。
(文・大恵陽子)
「netkeiba×netSAGAkeiba」
◇佐賀競馬攻略情報をまとめて紹介