スピードに磨きをかけ、瞬発力を研ぎ澄ました3歳以上馬による芝中距離王決定戦。舞台となる東京競馬場芝2000mコースは1角奥に設けられたポケットからスタートする難コース。外枠を引いてしまった逃げ、先行馬、内枠を引いた差し、追い込み馬はいかにロスなく最初のコーナーを回れるかが鍵。過去10年のあがり3ハロン最速馬は[3-6-1-3]で上位3位以内馬は[8-7-4-11]。
スピードと瞬発力はもちろんだが、それを支えるスタミナと底力も求められるレースだ。
◎
タスティエーラは昨年の2着馬。日本ダービーに勝って菊花賞2着だから、5歳世代を代表する1頭だ。昨年は先行馬を見るような位置でしっかりと脚を溜め、最後の直線で外に持ち出されると力強く伸びた。結果的には
ドウデュースの鬼脚にこそ屈したが、中距離戦での安定性が光る1戦でもあった。東京競馬場は[2-1-0-1]。春シーズンは適距離を求めて香港遠征を行い、ここは休み明けとなるが昨年も春以来のレースだった。大きく割り引く必要はないと判断した。
〇
ホウオウビスケッツは昨年の3着馬。毎日王冠2着から挑むローテーションは昨年と同じだ。昨年は半マイル通過47.9秒というスローペースに持ち込んだことで瞬発力勝負の競馬にしてしまった。今年は逃げたい馬が外枠に入り、昨年とは違った流れになりそうだが、むしろプラスと判断したい。金鯱賞のようなレースが出来れば、昨年同様に上位争いが期待できそうだ。
▲
シランケドは新潟記念優勝馬。ヴィクトリアマイルはデビュー以来、初めて経験するマイルの流れにやや戸惑いを見せながらもメンバー最速の末脚で勝ち馬からクビ+ハナ差の3着だった。芝2000mは1勝クラス時代の紫苑S3着含めて[4-1-1-0]。相手は強くなるが、この馬もまだ底を見せていない。武器である強烈な末脚は今回のメンバー相手でも十分通用しそうだ。
△
ブレイディヴェーグは23年のエリザベス女王杯優勝馬。昨秋のアイルランドトロフィーを勝ったあとはマイル
チャンピオンシップ4着、安田記念4着。牡馬相手に健闘を続けているが、マイルは少々忙しい印象だった。改めて期待した。
皐月賞馬△
ミュージアムマイル、と日本ダービー2着△
マスカレードボール。最後に菊花賞馬△
アーバンシックの名前も挙げておく。