検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

日本馬たちの“死闘”をあざ笑うかのような圧勝劇…3冠牝馬アパパネ負かした欧州最強3歳牝馬 エリザベス女王杯過去の名レース

2025年11月14日 17:36

10年エリザベス女王杯。スノーフェアリー(右)が直線イン強襲から一気に抜け出し、4馬身差をつけて優勝

 今年のエリザベス女王杯・G1(11月16日、京都競馬場・芝2200メートル)は、どんなドラマが生まれるのか。過去の名勝負・10年のスノーフェアリー勝利を振り返る。

 まるで異次元の走りだった。勝負どころの4コーナー。誰もが外に進路をとる3冠牝馬アパパネメイショウベルーガに目を奪われていた。その時だ。わずか1秒前にアパパネの真横にいたはずのスノーフェアリーが内ラチ沿いを抜け出している。まるでワープしたかのような爆発的な瞬発力だ。

 ラスト1ハロン地点で先頭に立つとラチ沿いを通って差を広げていく。日本馬たちが懸命に追いかけようとするが、その姿はさらに遠くなっていく。最後は独走状態で4馬身差の圧勝。その実力をまざまざと見せつけた。

 英・愛オークスを制した3歳時に初めて日本に乗り込み、翌年11年も勝利してエリザベス女王杯を連覇。JRA史上初の外国調教馬による平地G1連覇を果たしたスノーフェアリー。それにしてもすごい末脚だった。馬場の真ん中で繰り広げられる日本馬たちの“死闘”をあざ笑うかのように英国馬スノーフェアリーが、インから一瞬にして抜け出し、4馬身差をつけた。英、愛オークス勝ちが示すように欧州最強の3歳牝馬。能力は間違いなく高く、カギは空輸によるダメージの度合いと日本の高速馬場への適応だった。

 しかし、そんな不安を抱くべきではなかった。管理するダンロップ調教師は欧州年度代表馬ウィジャボードを管理した名トレーナーで、05年には同馬でブリーダーズC→ジャパンC→香港ヴァーズと世界中を遠征。空輸へのケア、ノウハウは熟知しており、日本の馬場への適性を見抜く眼力の確かさも備わっていた。そして、ラスト3ハロン34秒0という強烈な決定力と圧倒的な強さという形で表現されたわけだ。

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。