今年はエーデルワイス賞が地元北海道勢の掲示板独占という結果で、さらに今回は出走すれば断然人気になると思われた
ルヴァンスレーヴが回避したことで、地元勢の好走が期待された。しかし結果は、スタートで出負けした中央の2頭、
ドンフォルティス、
フィールシュパースがいともあっさりと直線で抜け出した。地元勢では
サザンヴィグラスがようやく3着に粘ったまで。
地元前哨戦のサン
ライズCと同様に
ディーエスソアラーがレースを引っ張った。サン
ライズCでは、
サザンヴィグラス、
ヤマノファイトら有力勢は4番手以降からの追走だったが、今回は差のない2、3番手での追走。
サザンヴィグラスなどは行きたがるような素振りを見せていた。それもそのはず、サン
ライズCの1000m通過が62秒3(推定)だったのに対し、今回はそれより2秒以上も遅い64秒4というペース。ちなみにサン
ライズCが良馬場で、今回は重馬場だったが、条件戦の走破タイムの比較から、ほぼ同じような時計の馬場だったと考えられる。
サン
ライズCはさすがにオーバーペースで、レースの上り3Fが42秒5もかかり、メンバー中最速を記録して2着だった
ハッピーグリンでも42秒0。それを考えると、今回先行した地元勢には楽なペースで、そのまま粘り込んでもいいように思われた。しかし3コーナー手前から徐々に位置取りを上げていった
ドンフォルティスが直線で軽く追われただけで突き抜け、さらに3コーナーまでほとんど最後方の位置だった
フィールシュパースも続いて1馬身半差で2着に入った。
3コーナー過ぎで早め先頭に立った
サザンヴィグラスは、1、2着馬にあっさり交わされてしまったように見えるが、それでも上りは38秒8の脚を使っている。
サザンヴィグラスはこれまで1600〜1700mのレースを3戦しているが、それらとの比較でも今回は最速の上り。距離延長でも
サザンヴィグラスはこれまでと同じように能力を発揮しており、出負けしながら1、2着となった
ドンフォルティス、
フィールシュパースの能力が一枚も二枚も上手だった。
地元馬だけを見れば、3着
サザンヴィグラス、5着
ヤマノファイト、6着
ハッピーグリンと、サン
ライズCの上位3頭が順序を変えて上位に入った。しかしサン
ライズCが1/2、1/2馬身という接戦だったのに対し、今回は約2馬身3/4、5馬身と大きな差がついた。
サザンヴィグラスが地元のみこれが6戦目なのに対し、
ヤマノファイト、
ハッピーグリンは、ともに中央で芝を2戦し、それを含めて9戦目と8戦目。芝で厳しいレースをしてきた反動がそろそろ出たのではないだろうか。