検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

【万哲の馬場予報】フェブラリーS(東京ダート)「ペースが落ち着けば先行勢優位だが…」

2019年02月16日 19:15

今年もパサパサで力のいる馬場になりそうだ

 毎週欠かさず馬場に関する情報を収集し、自身の予想に反映させるというスポーツニッポンの“万哲”こと小田哲也記者が、“予想に役立つ馬場情報”をコンセプトに、重賞が開催されるコースについて、当週の降水量・前日のレース結果等を踏まえた主観的意見から、よりライブな馬場状態を解説する。

【フェブラリーS(東京のダート傾向)】

 乾燥した厳寒期の冬場。フェブラリーSは大別すれば、2つの馬場状態に分かれる。

 晴天が続くと湿度が低い時季でもあり1.パサパサの力がいるダート。ノンコノユメが1分36秒0の地味な時計で制した昨年がこのケース。レース中は土煙が舞うほど乾いていた。

 逆に一度降ると2.低温期だけに乾かず高速戦。モーニンが1分34秒0のレースレコードで制した16年が該当するが、今年は予報的にも1.だろう。

 昨年の同時期はJRAの含水率発表はなかったが、見た目にうっすら黒ずんでいる今年の方が含水率は昨年より高い印象。

 10R・金蹄S(ダート2100m)は2番人気サトノティターンが3番手から抜け出した。勝ち時計2分10秒7は、昨年11月晩秋S2着時にマークした2分11秒8を約1秒1短縮した。

 フェブラリーSと同じダート1600m戦で行われた8R・4歳上500万下はオールウェイズゼアが5番手から抜け出して1分39秒2。土曜時点では「多少時計が掛かる良馬場」といった印象だ。

 土曜は、ダート競走は7鞍施行。勝ち馬の最終4コーナーの位置は「3番手、2番手、3番手、12番手、2番手、5番手、3番手」で好位勢が活躍した。

 日曜は同じ良馬場でもさらに一段乾きそう。昨年のフェブラリーSはレース前半3F34秒1〜後半3F37秒7の極端な前傾ラップで後方組が台頭したが、ペースが多少でも落ち着けば、先行勢が優位になる可能性は高い。

 展開をどう読むか。個人的にはスローはないと見るが、果たして?

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。