検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

生産者

クリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
Y
Z

馬主名

クリア
A
B
C
D
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
R
S
T
U
V
W
X
Y

【弥生賞】皐月賞トライアル、好走の条件とは/JRAレース展望

2019年02月26日 06:00

皐月賞と同一条件で行われるトライアル・弥生賞を制するのは!?(撮影:下野雄規)

 皐月賞と同一条件で行われるトライアル競走で、早い段階で賞金確保に成功した有力馬が足慣らしとして登場してくる。出走権を確保していない馬は、もっと手薄な他のステップ競走に向かうことが多く、弥生賞は少頭数になるのが通例。中長距離志向の強い馬たちが多いことも相まって、本番の皐月賞とは異なる遅いペースで流れることが多い。

1.スピードと反応の鋭さが必要

 最近3年間のレースの上がり3Fは、35.1秒、35.0秒、34.3秒。中盤緩んで上がりが速くなるため、前で流れに乗れるスピードや、反応の鋭さが求められる傾向がある。2018年はその後ダービーを勝つワグネリアンが2着に差し届かず、先行したダノンプレミアムが勝利、2017年は逃げたマイスタイルが8番人気で2着。

2.前走1着の勢いが必要

 過去10年の勝ち馬のうち8頭までが前走で1着だった馬で、直近では6連勝中。前走1着馬有利の傾向は、朝日杯FSなどと同様だ。トーナメント戦で言えば準決勝の位置にあるレースで、前走で負けた馬の馬の巻き返しは簡単ではない。

3.オープン初挑戦は苦戦

 それ以前にオープン特別か重賞を走った経験のない馬の連対は、過去10年で2009年2着のミッキーペトラ一頭のみで、1着馬にはない。500万条件をステップに弥生賞を連対したプレイ、カミノタサハラマイスタイルの3頭には、いずれもそれ以前にオープン特別か重賞に出走した経験があった。


 ラストドラフトは京成杯の勝ち馬。勝ちタイムはジェネラーレウーノが勝った前年と同じで、昨年末のホープフルSを上回る。新馬戦で負かしたヒシイグアスはその後2連勝しており、2戦2勝の字面以上に戦績は濃い。母は桜花賞馬マルセリーナで、スピードとキレ味を兼備。前走後も緩めることなく乗り込まれており、臨戦態勢という点で休み明けのライバルを上回る。

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。