7日に阪神競馬場で行われる桜花賞(3歳・牝・GI・芝1600m)についてローテーション別に分析する。なお、チューリップ賞はGII・GIIIでのものをまとめて取り扱う。
過去10年で7-4-6-24、複勝回収率162%、複勝率41.5%と数でも率でも他を圧倒しているのがチューリップ賞組。しかも前走着順6着以下の馬に絞っても0-2-2-10、複勝回収率244%、複勝率28.6%と勝ち馬は出ていないが、馬券圏内ということであれば巻き返しも充分可能だ。人気の面でも7番人気での勝利があり(13年
アユサン)、二桁人気も13年
プリンセスジャック、10年
エーシンリターンズと2度馬券に絡んでいる。今年は1番人気が予想される
ダノンファンタジーをはじめ、権利をとった
シゲルピンクダイヤ・
ノーブルスコアら6頭の登録。
その他、勝ち馬が出ているレースはまず、5頭の出走で1勝2着1回のエルフィンSと、昨年の
アーモンドアイが唯一の該当例となるシンザン記念。後者には今年該当する馬がいないが、前者には勝ち馬
アクアミラビリスの登録がある。サンプルは多くないが、結果の出ているローテーションだ。
フィリーズレビュー組は17年
レーヌミノルが優勝しているが、この組はもっとも過去例が多いローテーションで1-0-2-53、複勝率は5.4%と厳しい結果が出ている。しかし、フィリーズレビューからの臨戦は厳しいという認識が広まっているためか、前走上位組であっても桜花賞ではあまり人気とならないケースが多い。今年も最多の登録数で、1着同着の
ノーワン・
プールヴィルなど10頭。
同様に、多いサンプル数に対して結果が出ていないのが0-0-0-22のアネモネS組。こちらも桜花賞で上位人気となった馬がそもそもいないという面はある。今年はクイーンCで1・2着の
クロノジェネシスと
ビーチサンバが桜花賞でも上位人気となりそうだが、この組も0-2-0-15とやや分が悪い。2度の2着はともにクイーンC優勝馬(11年
ホエールキャプチャ、12年
ヴィルシーナ)によるもの。
上位人気となりそうな
グランアレグリアは牡馬相手の朝日杯FSから。このパターンは17年
ミスエルテの5番人気11着のみ。年明け初戦ということであれば、0-1-0-3で14年
レッドリヴェールが2番人気2着となっている。今年は除外対象の
セントセシリア・
ラヴズオンリーユーのみの該当だが、500万下組は0-0-0-2。
エールヴォア・
シャドウディーヴァのフラワーCは0-1-1-10、
フィリアプーラ・
セントセシリアのフェアリーSは0-0-0-2。