16日に東京競馬場で行われるユニコーンS(3歳・GIII・ダ1600m)について血統・種牡馬別に検証していく。
過去10年で最多となる3回の馬券絡みがゴールドアリュールとシンボリクリスエス。2回がアグネスタキオン、キングカメハメハ、クロフネとなっている。ユニコーンSは好走馬を輩出する種牡馬のバリエーションが豊富であることも特徴と言えるかもしれない。
シンボリクリスエス産駒は延べ5頭が出走して「1-0-2-2」、昨年は同産駒の
ルヴァンスレーヴが勝利している。今年は
ヴァイトブリックが出走を予定しているが、近親にはダート重賞で実績のある
ランフォルセや
ノーザンリバーがいる
ソニンク牝系。
ランフォルセとは父シンボリクリスエスが共通しており、重賞制覇にも期待が持てそうだ。
ダイワメジャー産駒は延べ2頭が出走して「0-0-0-2」、2頭とも6人気以下の人気薄なので適正が図れたとは言いづらい。今年は
デュープロセス、
ノーヴァレンダ、共に上位人気必至とあれば真価が問われそうだ。
1人気の支持を集めそうな
デュープロセスは2代母Short Skirtが
ホワイトウォーターアフェアの半妹にあたり、近親には
ヴィクトワールピサやアサクサデンエンがいる血統。そのアサクサデンエンは初ダートながら02年ユニコーンSで4着と健闘しており、
ヴィクトワールピサもAWで行われた11年ドバイワールドCを制しているように、一見するとダート向きには思えない
デュープロセスにも牝系の力が働いているのかもしれない。
上位人気馬でいえば
デアフルーグも
ベーカバド産駒というより
パイクーニャンの仔であるイメージが強い。
パイメイメイ(父ファルブラヴ)、
パイルーチェ(父
ナカヤマフェスタ)など、何を付けても上級ダート馬になるあたり母系の主張が強いと言わざるを得ないだろう。
初ダートとなる
ロードグラディオと
ワイドファラオについても触れておくと、前者は母シンメイフジが10年関東オークスの勝ち馬で、後者は近親に09年カペラSや10年北海道スプリントCを制した
ミリオンディスクがいる
エイプリルソネット牝系。どちらもダート替わりに色気を持っていることは間違いなさそうだ。