検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

生産者

クリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
Y
Z

馬主名

クリア
A
B
C
D
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
R
S
T
U
V
W
X
Y

【東京スプリント予想】 今年はテッパン!? 先行力を身につけた藤田菜七子&コパノキッキングに死角なし!?/地方競馬レース展望

2020年04月07日 18:33

昨年、女性騎手による交流重賞初制覇を飾った東京盃と同じ舞台で、再び勝利を飾ることができるか?(撮影:高橋正和)

 東京スプリントは、コパノキッキングが去年2着だったレース。今年も骨折から復帰した藤田菜七子騎手と挑みます。このレースの勝ち馬傾向とコパノキッキングの去年との違いを考えると、去年以上の評価が必要な傾向になっています。

 その理由としてまず挙げられるのが、前有利の傾向です。過去5年の勝ち馬は、すべて4角2番手以内。2、3着馬には差し馬が来ているのですが、前にいるほうが勝ちやすい傾向が出ています。これにはワケがあって、大井はコーナーがきつい特徴があります。

 また、外回りでの直線の長さから騎手の脚を溜めたい意識も重なって、少し緩んで直線で再加速するラップ推移になります。JpnIIIでも別定で最大2キロ増しか斤量を背負わされないので、前に強い馬がいると捕らえるのは難しくなっています。

 そして、もうひとつの理由として1200m専用馬より1400mも走れる馬である点が挙げられます。中央競馬の1200mでは、大井1200mのような少し緩んで直線で再加速するラップ推移になる条件は新潟と中京だけです。

 そのため、1200mより脚を溜める必要がある1400m寄りの適性が大井1200mに合っています。それが過去5年の勝ち馬に、1400mの重賞やオープン特別の実績があることにつながっています。

 コパノキッキングの去年との一番の違いは、出遅れ癖の解消。去年は、出遅れて砂を被っても我慢して差してきたのですが、4角2番手にいたキタサンミカヅキまで届かず2着。傾向通りの結果でした。

 しかし、今年は出遅れ癖がなくなって、勝つ可能性が上がる「前に行ける馬」になっています。そうした点を踏まえると、今年は1番人気濃厚ですが、去年以上に評価しなければいけないと考えています。
(文=nige)

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。