検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

生産者

クリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
Y
Z

馬主名

クリア
A
B
C
D
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
R
S
T
U
V
W
X
Y

【アンタレスS】大レースに繋がる一戦、好走の条件とは/JRAレース展望

2020年04月15日 06:00

舞台もローテーションも文句なしのアナザートゥルースの連覇に期待

 上半期の大一番・帝王賞に向けての出発点と位置づけられるレース。以前は京都の開幕週に行われていたが、12年にマイラーズCと入れ替わる形で阪神の最終週に移ってきた。直線に坂がある阪神に替わったことで、より底力が要求されるようになっている。

1.長い距離をこなすスタミナが問われる

 阪神に移動して以降の8年間の勝ち馬のうち、7頭は1900m以上のレースからの距離短縮だった。唯一の例外である15年のクリノスターオーにしても、その時点でダート1900m以上の重賞を2勝していた。長い距離での実績は勝ち負けのための必須に近い条件だ。

2.前走の4角位置に注目

 過去8年間の勝ち馬は全て前走の4角での位置が3番手以内、2着も8頭中6頭が前走4角3番手以内だった。前走の4角で4番手以下だった馬は[0-2-6-72]で連対率2.5%、複勝率10.0%。3着に食い込んでくるケースはままあるが、連対は遠い。

3.マーチS好走馬は不振

 間隔的にマーチSから臨戦してくる馬が例年少なくないが、レースの質が異なるためか関連性は薄い。過去8年間で前走マーチS組は[0-2-3-44]で複勝率10.2%。連対した2頭はマーチSでは4、11着だった。


 アナザートゥルースは前走のダイオライト記念を逃げて完勝。鞍上の好騎乗も含め、テン良し終い良しの盤石な内容だった。昨年の本レースを制しているように条件替わり自体は問題なく、距離短縮のローテーションも良い。斤量58kgがどうかだけだろう。

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。