検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

生産者

クリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
Y
Z

馬主名

クリア
A
B
C
D
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
R
S
T
U
V
W
X
Y

【中山牝馬S展望】一筋縄ではいかないハンデ重賞、あの穴馬に期待したい

2021年03月09日 06:00

牝馬同士なら勝ち負けになりそうなロザムール(撮影:下野雄規)

 3月のレースということで、ここを最後に繁殖入りするという馬もいれば、ヴィクトリアマイルへの叩き台として始動する馬もいる。各陣営の思惑も、各馬の仕上がり状態も様々だ。ハンデ戦ということも相まって、なかなか一筋縄ではいかないレースとなっている。

1.距離短縮組が優勢

 阪神開催だった11年を除く過去9年、前走で1900m以上のレースに出走していた馬は[6-5-5-56]で複勝率22.2%。対して、前走1800m以下だった馬は[3-5-3-55]で複勝率16.7%。若干だが、距離短縮組の方が優勢。

2.大型馬が活躍

 昨年は496kgのフェアリーポルカが勝って、一昨年は480kgのフロンテアクイーンと496kgのウラヌスチャームでワンツー。また、16年は502kgのシュンドルボンが1着、15年は524kgのバウンスシャッセが1着。14年は526kgのケイアイエレガントが2着だった。馬格に恵まれた馬の活躍が目立っている。

3.キレ味よりパワー

 阪神開催だった11年を除く過去9年で3着以内に入った延べ27頭中、前走の上がり3ハロンが1位だった馬は1頭だけ。対して、前走の上がりが6位以下だった馬は14頭いる。優先されるのはキレ味よりパワーで、速い上がりはあまり要求されない。

 ロザムールは前走の中山金杯で逃げ粘って4着。昇級初戦の重賞初挑戦で、実績のない2000mへの距離延長だったことを考えれば上々の内容だった。今回は実績のある1800mへ距離短縮。牝馬限定戦なら勝ち負けに持ち込めて良いだろう。

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。