現役時代にGIを7勝した
キタサンブラックだが、種牡馬として順風満帆だったわけではない。初年度の18年に500万円(受胎確認後)だった種付料は、19年と20年が400万円、21年が300万円と右肩下がり。種付頭数も100頭前後で伸び悩んだ。
しかし、21年に初年度産駒がデビューすると、
イクイノックスなどの活躍もあって評価が急上昇。22年は種付料が500万円にアップしたにもかかわらず、過去最多の種付頭数177頭を確保。今年は同1000万円に倍増されたが、早々と満口になっている。ここ最近の産駒の大活躍を見れば、来年の種付料が高騰するのも確実だろう。
今年の種付料が1000万円以上の種牡馬は、1800万円の
エピファネイア、1200万円の
キズナ、
コントレイル、
ロードカナロア、1000万円の
キタサンブラックの5頭。産駒がデビュー前の
コントレイルを除くと、
エピファネイアは成長力、
ロードカナロアは中長距離適性、
キズナは牡馬の大物不在という弱点がある。
その点でいえば、
キタサンブラックは実に穴の少ない種牡馬だ。芝ダートや距離は不問。現役時代の成長曲線や
イクイノックスのドバイでのパフォーマンスを見れば、古馬になってこそのイメージすらある。主戦を務めた武豊騎手が「
キタサンブラックで凱旋門賞に行きたかった」と口にしたのは有名な話。
英大手ブックメーカーの『bet365』は、今年の凱旋門賞の前売りオッズで
イクイノックスを1番人気、
ソールオリエンスを5番人気タイとしているが、この2頭が日本競馬の悲願を達成する可能性は十分にある。
ここまで賛辞の言葉を並べてきたが、最後にあえて種牡馬
キタサンブラックの課題を挙げたい。それは牡馬に比べて牝馬の活躍が少ないことだ。JRA重賞7勝中、牝馬は昨年のアルテミスS・
ラヴェルの1勝のみ。産駒の獲得賞金ラン
キングトップ10を見ても、1位
イクイノックス、2位
ソールオリエンスに続いて3位に
コナコーストがランクインするものの、その後は10位までズラッと牡馬が並ぶ。
ただ、これは血統の特徴でもあり、父のブラックタイドも産駒のJRA重賞18勝中、牝馬は1勝のみ。産駒の獲得賞金ランキングを見ても、トップ10に牝馬は2頭のみとなっている。果たして
キタサンブラックは“血の呪縛”を解き放ち、牝馬の大物を送り出せるのか。ここが真のトップサイアーになれるかどうかの分水嶺となりそうだ。