検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

生産者

クリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
Y
Z

馬主名

クリア
A
B
C
D
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
R
S
T
U
V
W
X
Y

タマモクロス対オグリキャップの芦毛対決 史上初の天皇賞春秋制覇が生まれた88年

2025年10月28日 08:30

88年の天皇賞(秋)はタマモクロスが制した(88年10月撮影、ユーザー提供:Polarisさん)

 80年代後半から90年代前半の中央競馬は芦毛ブームだった。序盤を牽引したのはタマモクロスとオグリキャップの2頭。この両雄が初対決した88年の天皇賞(秋)を振り返る。

 この年の秋の盾は2強ムードだった。1番人気は2.1倍で3歳のオグリキャップ。同年春に中央に転入後、ペガサスS→毎日杯→京都4歳特別→ニュージーランドT→高松宮杯→毎日王冠と重賞6連勝。クラシックは登録がなかったために出走できなかったものの、世代最強の呼び声が上がっていた。そして2番人気が2.6倍で4歳のタマモクロス。こちらは前年秋から重賞5勝を含む7連勝中。春には天皇賞(春)と宝塚記念を制し、古馬最強の座を確固たるものとしていた。

 レースは伏兵のレジェンドテイオーが逃げて、前半1000mが59秒4の平均ペースで流れた。南井克巳騎手とタマモクロスは2番手集団で「来るなら来い」といった感じ。対する河内洋騎手とオグリキャップはタマモから3馬身ほど離れた中団で脚をためた。迎えた直線、タマモは内ラチから少し離れたところに進路を取って先頭へ。一方のオグリは外から徐々に内に切れ込みながら前を追う。一騎打ちか。しかしながら、結果はタマモの完勝。オグリに1馬身1/4差をつけてゴールを駆け抜け、年長馬の意地を示してみせた。

 実は天皇賞は80年まで「勝ち抜き制」があり、一度勝った馬は以後、出走できなかった。そんなルールの影響もあって、実はこれが史上初の天皇賞春秋制覇。タマモクロスは芦毛対決を制すとともに、天皇賞史に新たな1ページを刻むことになったのだった。

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。