オークス馬ラヴズオンリーユーvs秋華賞馬クロノジェネシスの3歳牝馬2頭に人気が集まるエリザベス女王杯。第4回&第5回京都競馬場の芝レースの馬場指数と近5年の勝ち馬のタイム指数を特別に公開!馬券攻略のヒントに是非お役立てください。
【京都開催芝の馬場指数】
(Aコース使用)
10月5日(土)-11
10月6日(日)-11
10月12日(土)28→31
10月13日(日)9→4
10月14日(月)5
10月19日(土)6→9
10月20日(日)5→3
10月26日(土)10→9
10月27日(日)8
(Bコース使用)
11月2日(土)-9
11月3日(日)-8
10月については台風&雨の影響で開幕週以外は時計のかかる馬場での開催となった。先週からBコースに変わり時計の出やすいコンディションに。昨年の初日も-9、-8で馬場指数は例年と同じと考えられる。
【近5年エリザベス女王杯勝ち馬タイム指数】
18年リスグラシュー 107
馬場指数-5
最高タイム指数 118(ヴィクトリアマイル-GI・2着)
2000m以上最高タイム指数 105(秋華賞-GI・2着)
17年モズカッチャン 101
馬場指数-4
最高タイム指数 108(オークス-GI・2着)
2000m以上最高タイム指数 108(オークス-GI・2着)
16年クイーンズリング 103
馬場指数-7
最高タイム指数 115(秋華賞-GI・2着)
2000m以上最高タイム指数 115(秋華賞-GI・2着)
15年マリアライト 104
馬場指数3
最高タイム指数 110(オールカマー-GII・5着)
2000m以上最高タイム指数 120(オールカマー-GII・5着)
14年ラキシス 106
馬場指数-11
最高タイム指数 108(ヴィクトリアマイル-GI・15着)
2000m以上最高タイム指数 106(京都記念-GII・4着)
エリザベス女王杯の好走馬の特徴として2年連続で好走するリピーターが多く、直近のタイム指数や最高タイム指数よりも、コース指数、2200mの距離指数を重視したい一戦だ。
3歳馬の勝利は近10年でモズカッチャン、メイショウマンボ、スノーフェアリーの3頭。同年のオークス馬と秋華賞馬が3歳時のエリザベス女王杯で対決するケースは過去に5回で対戦成績はオークス馬2回先着(2着1回)、秋華賞馬3回先着(2勝2着1回)となっている。
14年
オークス馬ヌーヴォレコルト2着
秋華賞馬ショウナンパンドラ6着
11年
オークス馬エリンコート12着
秋華賞馬アヴェンチュラ2着
07年
オークス馬ローブデコルテ11着
秋華賞馬ダイワスカーレット1着
02年
オークス馬スマイルトゥモロー6着
秋華賞馬ファインモーション1着
01年
オークス馬レディパステル4着
秋華賞テイエムオーシャン5着
※netkeibaタイム指数
ある基準を元に、走破タイムを数値化したのものです。 コース形態の異なる各競馬場、日によって時計のかかるコンディション・時計のでやすいコンディションといったさまざまな異なる条件下で行われるレースを比較するには、物差しとなる何らかの基準が必要となります。そこで、誰の目から見ても不変である走破タイムを基準にして、競走馬の能力を数値化したものが『タイム指数』となります。数値が高ければ高いほど優秀な時計=能力の高い馬と判断できる訳です。
※馬場指数
日ごとによって異なる馬場コンディションを数値化したものです。 時計の掛かるコンディションをプラス値、時計の出やすいコンディションをマイナス値で表示しています。 水準前後の馬場コンディションになればなるほどゼロに近づきます。