検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

【阪神C】人気薄の逃げ・先行馬には常に注意を払いたい/コース解説

2019年12月21日 06:02

阪神芝1400m

 21日に阪神競馬場で行われる阪神C(3歳上・GII・芝1400m)の舞台となる阪神芝1400m。このコースについて解説していく。

 阪神芝コースは内回りと外回りがあるが、芝1400mは内回りを使用する。最後の直線が473.6mとたっぷりある外回りコースとはまったく性格が異なっている点を、大前提として頭に入れておこう。

 阪神芝1400mは向正面のポケットからスタート。初角となる3コーナーまでは450mほどで、ほぼ平坦になっている。3〜4コーナーで下るレイアウトでもあり、比較的、テンのペースは速くなりやすい。残り200m地点から1.8mほどの急坂を上ってゴール。最後の直線は359.1m(Bコース使用時)。

 初角まで長いので、外枠の不利は軽減されそうに思えるが、そうはいっても内回りコースで行われる短距離戦だけあって、やはりロスの少ない内枠が優勢。平坦→下り坂→直線の急坂なので、コーナーの下りで加速して流れ込む競馬が有効で、昨年は11番人気のダイアナヘイローが3番枠から先手を取って逃げ切り勝ちを収めている。13年にも8番人気リアルインパクトと10番人気のガルボでの「行った行った」決着があり、人気薄の逃げ・先行馬には常に注意を払いたいところだ。

 また、急坂コースの内回り1400mという独特な舞台設定のため、リピーターが多いのも特徴の一つ。過去に、キンシャサノキセキサンカルロリアルインパクトが連覇を達成している。

 5回阪神開催は前半6日間がAコース、後半3日間がBコースでの施行。開催7日目となる阪神カップはBコース替わり初日となる。開幕週に3回レコードが記録されるなど高速馬場でスタートした5回阪神開催は、先週の競馬を見る限り、依然として高いレベルは維持しているものの、少しずつ馬場が荒れて差しが決まり始めてきた印象だ。Bコースに替わることで内が復活するのか、コース替わりの影響は軽微に終わるのか。阪神カップまでに4レース組まれている芝のレースの結果を見て判断したい。

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。