検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

生産者

クリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
Y
Z

馬主名

クリア
A
B
C
D
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
R
S
T
U
V
W
X
Y

【金鯱賞】大阪杯に向けた重要ステップ、あの馬に期待したい/JRAレース展望

2020年03月10日 06:00

前走以上の走りに期待のロードマイウェイ

 芝2000mで行われるようになってから2度の施行時期変更を経て、17年から大阪杯へのトライアルレースとして3月に行われている。以降、ステファノスヤマカツエーススワーヴリチャードアルアインがここをステップにして大阪杯で好走。GIへの重要ステップという役割は、施行時期が替わっても揺るいでいない。

1.ペースが上がりにくい

 中京芝2000mはスタート直後が上り坂になっており、いきなりペースが速くなることは滅多にない。また、このレースに関して言えば、中距離GIを見据える馬が多く参戦することもスローペースの要因だと言える。立ち回りの器用さと瞬発力が高いレベルで求められる。

2.若い馬を信頼

 中京2000mで行われているここ8年の成績を年齢別で見てみると、4歳馬が[5-2-1-12]で複勝率40.0%と抜けて良い。以下、5歳が[2-2-6-24]で複勝率29.4%、6歳以上が[1-2-2-40]で複勝率11.1%。現行の時期になった17年以降でも、最も良いのが4歳の複勝率37.5%で、次点が5歳の30.8%となっている。

3.先行馬に注目

 18年は逃げたサトノノブレスが8番人気で2着して、17年も逃げたロードヴァンドールが7番人気2着。16年も9番人気のパドルウィールが2番手追走から2着と、逃げ・先行馬が激走するケースがままある。


 ロードマイウェイは前走のチャレンジCこそやや出負け気味で後方からの競馬となったが、それ以前は先行力を活かして勝ち上がってきていた馬。条件戦3連勝の内容からして左回りに替わるのはプラスだろうし、前受けする競馬で前走以上の走りを期待したい。

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。