検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

生産者

クリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
Y
Z

馬主名

クリア
A
B
C
D
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
R
S
T
U
V
W
X
Y

【ラジオNIKKEI賞コース解説】馬場次第ではタフな争いになり外差し決着も

2020年07月04日 16:01

福島芝1800m

 7月5日に福島競馬場で行われるラジオNIKKEI賞(3歳・GIII)の舞台となる福島芝1800m。このコースについて解説していく。

 福島競馬場は1周距離が1600mで、これはJRA全10場で最小となる。ゴール前の直線は292mで、これは3番目の短さだ。一般的にローカル場は「平坦・小回り」で一括りされることが多いが、この福島コースは高低差が1.9mあり、道中に複数のアップダウンがある。また、ゴール前直線にも1.2mの上り坂が待ち構えている。

 芝1800mはスタンド前の直線半ばからのスタート。初角となる1コーナーまでは300mほど。スタート直後に1mほど上り、残り1600m地点から下りに転じると、2コーナーで最低部を迎え、そこから再び上りになる。向正面半ばから4コーナー半ばまで平坦コースを進み、残り400mから下り→上りでコール。

 2回福島開催は今週からスタート。前半4日間をAコース、後半2日間をBコースで行う。

 1回福島と違い、野芝の生育が旺盛な時期にあたるため、時計は速くなりやすい。とはいえ、梅雨時期の競馬だけに中間の雨量、そしてレース当日の気候条件によって馬場状態はガラリと変わる。昨年は標準レベルの馬場でスタートしたものの、日曜日は雨に祟られ不良馬場に。結果、ラジオNIKKEI賞はブレイキングドーンが捲りを決め、4角13番手だったゴータイミングが3着に差し込む差し決着となった。直前まで馬場傾向をしっかり見極めて臨みたい。

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。