検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

【JBCスプリント回顧】展開ハマって直線切れたサブノジュニア(斎藤修)

2020年11月06日 18:00

期待されていた地元馬サブノジュニアが大金星をあげた(撮影:高橋正和)

 昨年の覇者ブルドッグボスをはじめ地方馬にもダートグレード実績馬が何頭かいて、オッズにも表れていたように、スプリントは混戦。JBCスプリントに限らず、この大井1200mが舞台のダートグレードはスタートで波乱が起こることが多い。今回はブルドッグボスサクセスエナジーが致命的とも思える出遅れを喫した。

 スタートして100mほど進んだところで7頭ほどが横一線となっての先行争いは、芝から参戦のモズスーパーフレアが制した。普段なら当然のように逃げているノブワイルドヒロシゲゴールドマテラスカイベストマッチョクルセイズスピリツらが続いて、前半3F通過は33秒4というハイペース。そのぶん後半が37秒3とかかって、勝ちタイムは1分10秒7。

 先行勢で残ったのは、マテラスカイの2着とモズスーパーフレアの4着だけ。勝ったのは、4コーナー11番手から末脚切れたサブノジュニアだった。

 前が流れたぶん、サブノジュニアの末脚が存分に生かされることになった。とはいえ楽に勝ったわけではない。4コーナーですぐ前のジャスティンが躓くような場面があり、それを避けようと外に振ったら狭いところに入って、行き場をなくしかけた場面もあった。それでもそこをこじ開けるようにして伸びてきた。先頭に立つと気を抜くところがあるということで、最後まで近くに競り合う相手がいてこそ、しっかり最後まで脚を使うことができた。そういう意味では、最高に能力を発揮できた舞台がたまたまJBCだったといえるかもしれない。

 サブノジュニアは3歳時から短距離路線で期待の存在で、重賞でも好走してきたが、重賞初勝利は6歳になった今年9月のアフター5スター賞。ジャスティンの2着だった4月の東京スプリント以降、大井1200mで着順にかかわらずきっちり1分11秒台をマークしてきた。今回、1分11秒台を切ったのは、馬場が速かったぶんと思われる。それにしても展開がハマったときの末脚はすばらしい。2015年のコーリンベリーに続いて、父サウスヴィグラスとJBCスプリント父仔制覇となった。

 3番手からしぶとく伸びたマテラスカイが2着。以前はスピードに任せての逃げ一辺倒だったが、スピード決着だったクラスターCでは枠順の関係で無理はせず、ヒロシゲゴールドの2番手から差し切ったように、2、3番手なら控える競馬も問題ない。地方の時計のかかる馬場では持ち味を発揮しきれないが、今回はコースレコードにコンマ6秒差という速い決着が味方した。

 なんとも残念としか言いようがないのがブルドッグボス。冒頭でも触れたとおり致命的な出遅れ。3、4コーナー中間ではまだ後方から2番手。直線外に持ち出して、勝ったサブノジュニアを上回る36秒1という末脚で追い込んだ。8歳でも衰えのないところを示した。

 初ダートだったモズスーパーフレアは、残り100mまで先頭で粘って4着。ダートもこなせるところを見せた。ただ、地方の時計のかかる小回りコースでどうかは未知数。

 コパノキッキングは、互角のスタートを切ったものの先行争いには加わらず中団よりうしろから。大井1200mで外枠は必ずしも不利ではないが、4コーナーでずらりと横に並んだ馬群の大外を回るという距離のロスは少なからずあった。さらに直線を向いてからもキャンドルグラス(5着)に伸び負けしての6着は、本来の力を発揮していない。

 東京スプリントを逃げ切り、東京盃では3番手から抜け出して大井1200mで2戦2勝としていたジャスティンだが、今回は速い馬が揃って中団から。4コーナーでは馬群の中でごちゃついて、前をカットされたときに躓くような場面もあり、力を発揮できなかった。

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。