検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

【カペラS展望】波乱傾向のダートスプリント戦、好走の条件とは

2021年12月09日 06:00

2戦2勝の得意舞台で巻き返したいゲンパチフォルツァ(撮影:下野雄規)

 ダート短距離のオープン特別は1400mのほうが多数で、「直線に坂があるダート1200m」は特殊な部類に入る。よって、他コースでの好走がここでの活躍に直結するわけではない。創設以降の13回で1番人気は1勝しかしていないように、基本的に波乱含みの一戦だ。

1.若い馬が中心

 このカテゴリーはレースでの消耗が少ないものあって、高齢まで現役を続ける馬が少なくないが、本レースにおいては若い馬の方が活躍しやすい傾向にある。過去全13回の年齢別の連対率は、3歳馬が22.2%、4歳馬が20.0%、5歳馬が15.3%、6歳馬が10.9%、7歳以上馬は2.2%。

2.休み明けは不振

 過去13回で、中1〜3週の馬が9勝しており複勝率も23.9%と上々。対して、中4〜8週の馬は3勝で複勝率16.3%、中9週以上だと1勝で複勝率は12.1%。休み明けより、1度使われてきた馬が活躍傾向。

3.距離短縮組

 過去13回で、前走も1200mを走っていた馬は[3-7-6-98]で複勝率14.0%なのに対し、今回距離短縮となる馬は[10-6-7-65]で複勝率26.1%。また、距離短縮組は単複共に回収率が100%を超えている。

 ゲンパチフォルツァは東京ダート1600mの青竜Sを制した実績があるように流れ次第では距離がこなせないというわけではなさそうだが、おそらくベストは過去2戦2勝の中山1200mだろう。前々走は出遅れがあり参考外として、前走は1400mながら先行して粘って5着と古馬相手のオープン戦で目途が立つ走りをしており、距離短縮の今回巻き返しは必至。

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。