ショウナンマグマはあまり人気にならないタイプだが…(撮影:下野雄規)
皐月賞、そしてダービーへと向かう馬たちにとっては重要な
ステップレースで過去の優勝馬には
サトノダイヤモンドや
ワールドエースなども名を連ねている。京都競馬場改修工事のために今年も中京競馬場で行われるが、翌週に同じ左回りで行われる共同通信杯が組まれているため、少頭数で行われることが多い。賞金を加算させたい馬にとっては重要なレースだ。
◎
ショウナンマグマは葉牡丹賞の4着馬。勝った
ボーンディスウェイ(ホープフルS5着)からコンマ1秒差。スローペースだったために前半は、やや力むようなところもあり、勝負どころで一瞬だけモタつくようなところもあったが、最後は抜け出そうかという見せ場を作った。最後は切れ負けしたような印象だったが、レース内容は悪くなかった。デビュー戦が9番人気で、勝ったときが6番人気。あまり人気にならないタイプだが、それだけに注目したい。新種牡馬
ザファクターの産駒はダートの短い距離で勝ち上がるタイプが多いようだが、本馬の母はステイゴールド×メジロマックイーンの黄金配合でスタミナ型。使われるたびに体重が増えているのも好感が持てる。
〇
マテンロウレオはホープフルS6着馬。キャリア2戦目でのGI挑戦だったこともあって速い流れを後方待機。上位陣は確かに強かったが、最後は大外を回りながら差を詰めて3着馬とはコンマ1秒差。レディーズ
シークレットからグレートレディエムにさかのぼる母系は
サウンドキアラや
ジャンダルム、そして
サークルオブライフと同じファミリー。上を目指せる器を感じる。
▲
エアアネモイは1戦1勝。好スタートから逃げる形になったがスローペースに落とし込んで、最後はやや粗削りながらも最速の上がりタイムで後続を突き放した。東海ステークスに勝った
エアアルマスの半弟という血統で、名牝バラードにさかのぼる母系は秀逸。馬格にも恵まれ、こちらも豊かな将来性を感じさせる1頭だ。
△
ダンテスヴューは東京スポーツ杯2歳S4着馬。新潟競馬場のデビュー戦はスタートしてからの位置取りが悪くなってしまい、メンバー最速の上がりで追いかけたものの逃げ切りを許してしまった。昨年の2着馬
ヨーホーレイクの半弟でもあり、3歳春に強い母系で注目したい。最後にレースぶりに余裕が感じられる△
ストロングウィルの名前を挙げておきたい。