今週は引き続き「中山・阪神・中京」での3場開催。
重賞は、土曜日に毎日杯(GIII・阪神・芝1800m)と、日経賞(GII・中山・芝2500m)。そして日曜日には
マーチS(GIII・中山・ダート1800m)、中京競馬場でス
プリンターのGIレース・高松宮記念(GI・中京・芝1200m)が開催される。加えて土曜日夜〜深夜にかけてはドバイワールドカップもあるという豪華な週末だ。今週はそのなかでも注目されるGI高松宮記念にスポットを当て、馬券の傾向を探っていく。
1.1番人気より2&3番人気が活躍するレース?
今週もまずは上位人気馬の成績チェックから。
高松宮記念の過去10年では、1番人気馬はわずか2勝のみ。成績は【2-1-2-5】。春の重賞戦線のなかでも、ひときわ低い成績となっている。勝利していたのは13年・
ロードカナロアと16年
ビッグアーサー。共通項としては「1番人気・関西馬・5歳牡馬・前走1番人気」。昨年1番人気だった
レシステンシアは当てはまらずの6着敗戦。今年も1番人気馬はおそらく牝馬で条件には当てはまりそうもない…。
2番人気馬は【2-4-0-4】、3番人気馬は【2-1-3-4】で、明らかに1番人気馬より良い成績。やはり狙うならば2・3番人気馬となるのか?
ちなみに過去10年、1〜3番人気だけで馬券圏内独占しているのは2回(16年・21年)あり。上位3番人気以外で1着になっていたのは4回(15年・17年・20年・22年)で、それぞれ4番人気・5番人気・9番人気・8番人気馬の勝利。2桁人気順の馬の勝利はなし。昨年までは上位3番人気までがすべて馬券圏外になることもなかったが、その昨年は8・5・17番人気決着という大波乱。さて今年はどちらに転ぶのだろうか?
2.人気薄の激走パターン馬は今年いるのか?
これは昨年も紹介していたデータ。昨年までの過去10年、馬連が万馬券以上になっていたのは2回(14年・19年)あった。
それはどちらも「3番人気馬1着&人気薄馬2着」というパターンだった。そしてその2回の人気薄はどちらも「牡6歳の関東馬」だったのだ。
昨年、その条件に当てはまっていたのが8番人気
ナランフレグ1頭のみ。名前も出しておいたのだが、結果はズバリ1着となった。しかし相手が3番人気馬ではなく、さらなる人気薄の5番人気
ロータスランドで悔しい思いをした。
そして今年、その条件にピッタリ当てはまる馬は不在。しかし高松宮記念での過去の人気薄好走馬の多くは関東馬。今年も人気薄の関東馬には注意しておきたい。
3.そしてなぜか強い4枠の関東馬?
項目3を引き継ぐ条件がほかにもある。それは、特に強さを発揮するのが「4枠に入った関東馬」だということ。
16年から20年まで、毎年馬券圏内にこの条件に当てはまる馬が必ず絡んでいる(16年3番人気
アルビアーノ3着、17年1番人気
レッドファルクス3着、18年10番人気
ナックビーナス3着、19年17番人気
ショウナンアンセム3着、20年2番人気
グランアレグリア2着) しかし今年もこのパターンは当てはまらずとなってしまった。
4.前走は「3つのレース」で独占される?
最後は前走ローテについて。
これは前走「阪急杯組」「
シルクロードS組」「オーシャンS組」が目立っている。
「阪急杯組」は近4年で4頭が馬券圏内。「
シルクロードS組」は16年から18年で3連勝、19年と20年も馬券圏内になっている。「オーシャンS組」は昨年勝利。しかも過去10年で8頭が馬券圏内になっている。
今年は出走メンバーにこれらの前走組がかなり多いので、上手な絞り込みをするのは難しそう。ただ12〜14年は、それらの3つの前走から1頭ずつ馬券に絡む。ほかの年も、馬券圏内に2頭が入っていることのほうが多い。これらの前走をすべて除外する馬券はこれまで成立していない。
(netkeiba編集部)