検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

生産者

クリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
Y
Z

馬主名

クリア
A
B
C
D
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
R
S
T
U
V
W
X
Y

メイセイオペラのフェブラリーS制覇からきょうで25年 史上唯一の「地方から中央を制した馬」

2024年01月31日 11:25

99年のフェブラリーSを制したメイセイオペラ(撮影:下野雄規)

 25年前のきょう、岩手が大いに沸いた。翌日の地元紙には「快挙! 地方から中央制す」の大見出し。水沢競馬に所属のメイセイオペラがフェブラリーSを完勝し、現在まで唯一となる“地方所属馬によるJRA・GI制覇”を達成したのだった。

 決して目立つ血統ではない。そして、大きなアクシデントを乗り越えての勝利でもあった。父グランドオペラは血統背景こそ抜群(父はニジンスキー、母はカナダ年度代表馬)だが未勝利馬で、母のテラミスは岩手2勝という成績。本馬は3歳秋から翌年にかけて9連勝を飾ったが、4歳秋には馬房で顔面を強打して、一時は競走馬生命さえ危ぶまれる大けがを負ったこともある。だが、不屈の闘志と驚異の回復力で復活、そして成長。5歳になると南関東に遠征を重ね、アブクマポーロとともに日本のダート競馬をけん引していく。

 スタミナ勝負を得意とするアブクマポーロに対し、メイセイオペラはマイルのスピード決着がベスト。大井2000mや川崎2000mでは前者に軍配が上がったが、盛岡1600mの南部杯ではメイセイオペラが圧勝した。この結果を受けて、陣営はフェブラリーSへの挑戦を決定。もっとも得意とする条件で、JRAの強豪15頭に挑戦することを選んだ。

 1月31日に行われた99年のフェブラリーS。桜花賞馬キョウエイマーチ、重賞4勝馬ワシントンカラーの強力メンバーが揃ったが、メイセイオペラは2番人気に支持される。レースでは驚くべきパフォーマンスを披露。ミドルペースの中を5番手から運び、道中は位置取りも手応えも抜群であった。直線はジッと追い出しを我慢する余裕。残り200mほどで一気に仕掛けると、西日に照らされた栗毛の馬体が躍動した。後続に2馬身差の完勝。府中の長い直線を力強く駆け上がる姿は、テレビの前で応援していた岩手の人びと、そして東京競馬場に詰めかけたファンの胸を打った。

 今年で偉業から25年となる。16年7月にメイセイオペラはこの世を去ったが、いまでも彼の走りは決して色褪せることはない。今年のフェブラリーSにも地方馬が出走を予定しているが、地方競馬のファンや関係者は、“第二のメイセイオペラ”の出現を心待ちにしている。

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。