現地時間21日(水)、イギリスのヨーク競馬場でインターナショナルステークス(3歳上・英G1・芝2050m)が行われる。同国のたばこメーカー「
ベンソン&ヘッジス社」の後援を受け、1972年に
ベンソン&ヘッジスゴールドCとして創設され、16連勝を狙ったブリガディアジェラード(Brigadier Gerard)が敗れる波乱の結果でスタートした。
第1回の覇者ロベルトはご存じの通り世界的な一大サイアーとなり、日本でもグラスワンダーやシンボリクリスエス、
ルヴァンスレーヴなどが「ロベルト系」に属する。00年にはジャイアンツ
コーズウェイ(Giant's Causeway)、03年にはファルブラヴ(Falbrav)、09年には
シーザスターズ(
Sea The Stars)が制覇。近年に入っても、12年に
フランケル(
Frankel)、22年に
バーイード(
Baaeed)が白星を飾るなど、日本でも産駒が活躍、またはよく知られた名前が並ぶ。今年の主な出走馬は以下の通り。
■
ドゥレッツァ(牡4、美浦・尾関知人厩舎)
新馬戦は3着だったが、2戦目で白星をマークすると勢いに乗り、5連勝で菊花賞を制した。今年は金鯱賞から始動して、
プログノーシスから5馬身差の2着。続く天皇賞(春)は2番人気に推されたものの15着だった。意欲の海外遠征で、変わり身を見せられるか。英インターナショナルSで1着となれば、
ジャパンCで10万米ドル〜200万米ドルの褒賞金が出るため、秋に向けても結果を残しておきたい一戦となる。
■
シティオブトロイ(牡3、愛・A.オブライエン厩舎)
英2000ギニー(英G1)こそ9着に敗れたが、ここまで6戦5勝とほぼ
パーフェクトな成績。古馬との初対決になったエクリプスS(英G1)では、後にベルリン大賞(独G1)を勝つ
アルリファー(
Al Riffa、凱旋門賞で武豊騎手が騎乗予定)に1馬身差を付ける快勝だった。鞍上を務めるR.ムーア騎手は現地18日のモルニー賞(仏G1)で、G1・200勝の大台に到達。「
クールモア×A.オブライエン×R.ムーア」の黄金トリオが、日本馬の前に立ちはだかる。
■
ブルーストッキング(牝4、英・R.ベケット厩舎)
22年9月のデビューから10戦して5着以下が無い安定した成績。古馬になった今シーズンはミドルトンフィリーズS(英G2)を快勝し、続くプリティポリーS(愛G1)で、G1・2勝馬
エミリーアップジョン(
Emily Upjohn)らを破って念願の
ビッグタイトルを獲得。前走のキングジョージVI世&クイーンエリザベスS(英G1)は2着で連勝はならなかったが、
レベルスロマンス(
Rebel's Romance)や
オーギュストロダン(
Auguste
Rodin)ら欧州トップクラスの牡馬、セン馬に先着した。