サ
マースプリントシリーズの第3戦だが、特殊なコースで行われるだけに適性が問われるレース。そのため、いわゆるリピーターも多い。1番人気馬は[5-2-0-3]と期待に応えているが、連対を外した3回は近3年。また、巷間言われているように外枠が有利にレースを運べる舞台でもあり、過去10年で8枠に入った馬が4勝を挙げている。
◎
ピューロマジックは昨年の北九州記念、葵S優勝馬。武器は抜群のダッシュ力で、昨年のスプリンターズSでは1000mを54.7秒で通過して高いス
プリント能力を示している。新潟直線コースは初めてだが、前走のアルクオーツス
プリントは直線1200mコース。ほぼ最後方の位置取りから矢のように伸びて直線競馬に対する高い適性を示した。今回は海外帰りの初戦で、また枠順的にも決して歓迎すべき枠ではないが、前走を見る限り不安よりも楽しみが大きい舞台だ。
〇
テイエムスパーダは昨年の3着馬で、今春の韋駄天Sは牝馬の中では最も重いハンデを背負って優勝し、直線競馬に高い適性を示した。もともと3歳夏には当時48kgの斤量だったとはいえ1200m1分5秒8の日本レコードをマークしたほどの馬だから
スピード勝負には自信がある。昨年のアイビスSD3着のあとは4戦続けて二桁着順だったことを思えば、コーナーのあるコースよりも直線競馬は向いているのだろう。前走に続いて斎藤騎手が手綱を取るのも心強い。
▲
モズメイメイは向かい風で行われた昨年の当レース優勝馬で、3歳時にはチューリップ賞に勝って葵Sも逃げ切っている。その後はなかなか結果を出せなかったが、昨年のこのレースでは中団からラチを頼ることなく馬場の中央を突き抜け直線競馬に高い適性を示した。前走の北九州記念は最後の直線で外に持ち出すスペースがなくインを突こうとしたが前が詰まって手綱を引いた。参考外としたい。得意とする舞台で巻き返したい。
△
ウイングレイテストは昨年の2着馬。前走の函館スプリントSは大きく体重を減らして大敗。しかし、昨年は59kgだった斤量が58kgとなるのはプラスと判断したい。8歳馬とはいえ、まだ見限れない。
このコース[0-4-0-0]の
カフジテトラゴンは集中力の持続が鍵。戸崎騎手の手腕に期待。このコースで3勝の△
クムシラコと、前走の内容が良かった△
ブーケファロスも抑えておきたい。