検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

生産者

クリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
Y
Z

馬主名

クリア
A
B
C
D
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
R
S
T
U
V
W
X
Y

1位は白毛の古豪が魅せた大外一気 アルゼンチン共和国杯の勝ち時計ランキング

2025年11月04日 12:00

大外から差し切るハヤヤッコ(撮影:下野雄規)

 11月9日(日)に東京競馬場で行われるアルゼンチン共和国杯(3歳上・GII・芝2500m)。秋の府中開催名物のハンデキャップ戦で、ここから有馬記念へと向かう馬もいる。今年は重賞3勝のレーベンスティール、札幌日経賞を制したスティンガーグラスなどが登録し混戦模様。本稿では同レースの実施にあたり、歴代勝ち時計をランキング形式で紹介する(グレード制が導入された84年以降、東京芝2500mの開催に限る)。

■4位タイ 2分30秒0 2017年 スワーヴリチャード

 17年は始動戦の共同通信杯で重賞初制覇を飾り、皐月賞は6着に終わったものの、日本ダービーでは2着と見せ場。世代上位の力を見せた。秋は菊花賞を選択せず、アルゼンチン共和国杯に参戦。3歳馬で56kgの斤量を背負ったが、実績が買われ単勝2.0倍の1番人気に支持される。道中は内の6、7番手で脚を溜め、直線はラチ沿いをスルスルと進出。早めに抜け出して後続に2馬身半差を付けて快勝し、あっさりと古馬を撃破した。

■4位タイ 2分30秒0 2010年 トーセンジョーダン

 4歳時の10年に1600万下の漁火S、OPのアイルランドTを連勝。初タイトルを狙って、アルゼンチン共和国杯に駒を進めた。重賞未勝利の身でありながら、トップハンデタイの57kgを背負う。それでも、単勝3.1倍でやや抜けた1番人気となった。道中は内目を追走していたが、徐々に外目を持ち出して、直線では馬場の中央を鋭く伸びた。最後は追い込んだジャミールに1.3/4馬身差の快勝。勢いそのままに参戦した有馬記念でも5着に健闘見せた。

■2位タイ 2分29秒9 2023年 ゼッフィーロ

 デビューから芝中距離戦で実績を積み、23年3月の御堂筋Sを制してOP入り。昇級後も同年のメトロポリタンSが3着、目黒記念が4着、オールカマーが3着と安定した成績を残していた。アルゼンチン共和国杯ではモレイラ騎手とタッグを組み、抜けた1番人気でレースへ。序盤から中盤にかけては後方を追走したが、差し馬台頭の流れに乗じて、直線では一気に脚を伸ばした。一瞬、狭くなる場面もあったが、鞍上が冷静にさばき白星を飾った。

■2位タイ 2分29秒9 2012年 ルルーシュ

 アルゼンチン共和国杯の前まで、デビューから10戦連続で掲示板確保と抜群の安定感を誇っていた。横山典弘騎手とのコンビで初タイトルを目指し出走。ギュスターヴクライに続く、2番人気の支持を受けた。道中は2、3番手から運んだが、直線入口で先頭に立って早めに勝負を付けにいくと、残り200m地点で後続に3、4馬身のセーフティーリード。追ってきたムスカテールには1馬身半差を付け、生涯唯一となるタイトルをつかんだ。

■1位 2分29秒0 2024年 ハヤヤッコ

 3歳時のレパードSで白毛馬初となるJRA重賞勝ち。6歳春に芝へ再転向し、夏には函館記念を制した“二刀流”。3つ目のタイトルを狙ってアルゼンチン共和国杯に出走したが、直前のタイランドC(OP)でも3着と目立たず、単勝35.3倍の10番人気と伏兵の域を出なかった。だが、レースでは驚きの末脚を披露。4コーナーでも後方15番手にいたが、真っ白な馬体が大外一気。58.5kgのトップハンデをものともせず、他馬を一蹴した。

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。