乱ペースもあり得るメンバー構成だけに展開読みが鍵に
毎週欠かさず馬場に関する情報を収集し、自身の予想に反映させるというスポーツニッポンの“万哲”こと小田哲也記者が、“予想に役立つ馬場情報”を
コンセプトに、重賞が開催されるコースについて、当週の降水量・前日のレース結果等を踏まえた主観的意見から、よりライブな馬場状態を解説する。
【札幌記念(札幌の芝傾向)】
今週からAコース→Cコースに変更。週中は雨が続いたが、土曜の好天で芝は良馬場(ダートは土曜12R時点で稍重)で終日施行された。今週から内柵を設置したことで、先週までの内寄りの傷みは軽減。想定通り、先行馬の活躍が目立った。
2周目向正面で突然ピッチが上がり、ロングスパート合戦になった11R・札幌日刊スポーツ杯(芝2600m)こそ序盤後方にいた馬が台頭したが、土曜に施行された芝7鞍の勝ち馬の最終4コーナーの位置は「1番手、3番手、4番手、2番手、2番手、5番手、8番手」。芝の前半4鞍で逃げた馬は1着、2着、2着、2着と4戦連続連対。
10R・富良野特別(芝1800m)で2着の
バールドバイも道中1〜2番手を追走していた。ちなみにこのレースの勝ち馬
トーセンスーリヤは1分49秒1(前走・北辰特別は1分47秒9)で前走より1秒以上時計が遅い。
週中の雨の影響が残った影響で、開催前半より多少
パワー型にシフトしている。日曜午後は降水確率30%と微妙で、当日の天気には注意したい。
基本的には好天予報なので、同じ良発表でもより乾く可能性が高いが、札幌記念の優勝推定タイムは例年通り「1分59秒台」か。馬場レベル的には内&前有利だが、乱ペースもあり得るメンバー構成だけに展開読みは鍵になる。