検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

生産者

クリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
Y
Z

馬主名

クリア
A
B
C
D
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
R
S
T
U
V
W
X
Y

【朝日杯FS】サンデーサイレンス産駒初のGI馬となったフジキセキ/朝日杯無敗制覇列伝

2018年12月13日 21:15

サンデーサイレンス産駒最初のGI馬となったフジキセキ(1995年弥生賞優勝時、撮影:高橋正和)

 今年の朝日杯FSに出走予定の無敗馬4頭のうち、2戦2勝馬は2頭。今回の「朝日杯FS列伝」は2戦2勝から頂点に立ち、父産駒に初のGI勝利をもたらした1994年のフジキセキをお送りする。

■サンデー産駒繁栄の礎を築いた2歳チャンピオン

 さまざまな種牡馬記録を塗り替え、日本競馬の生産界に一大センセーションを巻き起こしたサンデーサイレンス。その初年度産駒67頭のうちの1頭がフジキセキだった。

 デビューは1994年夏の新潟芝1200m。出遅れながらリカバーして好位まで上がると、直線は少し気合いをつけた程度で後続を8馬身突き放した。ゴール後、某局の実況では「またサンデーサイレンス」といわれたが、このころの新馬戦はサンデーサイレンス産駒が続々と勝ち上がり、注目度は日に日に高まっていたのである。

 2戦目は距離延長となる京都芝1600mのもみじSへ。道中中団から徐々にポジションを上げ、直線は馬場の中ほどを伸びるが、このときも気合いを入れただけでレースレコードを叩き出した。また、鞍上の角田晃一騎手は、追いすがるタヤスツヨシの脚色を振り返って確認するほどだった。このレースは、タヤスツヨシとサンデーサイレンス産駒のワンツーフィニッシュを決める。

 そして迎えた3戦目が、2歳王者決定戦。それまでの2戦でステッキをほとんど使われていなかったフジキセキは、本気で追われたらどれだけ強いのかという期待を抱かせ、それは単勝オッズ1.5倍からも見て取れた。10頭立ての2番人気(単勝オッズ4.3倍)は外国産馬スキーキャプテン。この馬も阪神芝1600mの新馬戦と京都芝1400mのオープン・京都3歳Sを連勝して、ここへ乗り込んできた。以下、3番人気(同7.7倍)にトウショウフェノマ、4番人気(同7.8倍)にコクトジュリアン、5番人気(同14.7倍)にマイティーホースが続いたが、この5頭はすべて2戦2勝の無敗馬だった。

 小雨が降りモヤに包まれるなか、ゲートが開いた。2頭の先行争いからハナを取ったのはニッシンソブリン。最内枠からスタートしたフジキセキは3番手の内、スキーキャプテンは後方2番手を進む。直線を向き、内をすくったフジキセキが先頭に躍り出た。そのまま抜け出すかと思われたところで、外からスキーキャプテンが猛追、芦毛の馬体はひと追いごとに漆黒の馬体と差を縮めていく。しかし、最後は漆黒の馬体、フジキセキがクビ差の先頭でゴールした。

 僅差の勝利に見えたが、のちの角田騎手によれば手ごたえは十分で余裕があったという。道中は掛かり気味でラチにぶつかりながらの追走だったそうだが、「エンジンが違うという感じで、加速するときはすごかった。着差以上に強かったと思う」と語っている。このときもほとんどステッキは入れていなかった。

 翌1995年、弥生賞で無傷の4連勝を飾ったフジキセキだったが、その後に左前屈腱炎を発症し皐月賞を前に引退。底を見せぬままターフを去ったクラシックの大本命は、“幻の三冠馬”と呼ばれた。

 この年、皐月賞をジェニュイン、ダービーをタヤスツヨシが制し、以降サンデーサイレンス産駒は隆盛を誇る。1994年の第46回朝日杯3歳Sで同産駒初のGI勝利を果たしたフジキセキは、そんなサンデーサイレンス時代の先駆けなのである。

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。