前走・葉牡丹賞で今回と同舞台を勝利しているシークレットラン(撮影:下野雄規)
かつて、1600mで行われていた頃は朝日杯3歳Sで敗れた馬同士の再戦的雰囲気のあったレースだが、2000mに延長されてからは
オースミブライト(皐月賞2着)、アドマイヤジャパン(皐月賞3着)、
サンツェッペリン(皐月賞2着)、
エイシンフラッシュ(皐月賞3着、ダービー1着)などクラシックへ直結するレースとなった。昨年の優勝馬
ジェネラーレウーノも皐月賞3着と見せ場を作っている。
過去10年で1〜3番人気馬は7勝2着5回3着4回と手堅い傾向だ。
ステップレースとしては重賞競走はもちろん、特別競走でも距離経験を重視したい。
葉牡丹賞をレコード勝ちした◎
シークレットランは、新種牡馬
ダンカーク産駒。芝の中距離をレコード勝ちするイメージはなかったが、母系は
エアグルーヴらと同じ
ダイナカールにさかのぼる。同じ舞台なら、経験を信頼したい。
同じ母系の○
ランフォザローゼスは、葉牡丹賞の1番人気馬。人気を背負っていた分だけ思うような競馬ができなかったが、あの経験は生かされるはず。今後のためにも、ここはしっかりと賞金を加算しておきたいところだ。
評価が難しいのは▲
ナイママだ。
コスモス賞で破った
アガラスは、のちに東京スポーツ杯2歳S2着。勝ちに等しい内容だった札幌2歳Sの1着馬(
ニシノデイジー)、3着馬(
クラージュゲリエ)のその後を考えると、この馬の能力は相当だ。前走には目をつぶってもう1度期待してみたい。
葉牡丹賞3番人気5着の△
カイザースクルーン、このレースと相性の良い
ハービンジャー産駒の
ヒンドゥタイムズと、良血
ラストドラフトを抑えておきたい。