検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

生産者

クリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
Y
Z

馬主名

クリア
A
B
C
D
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
R
S
T
U
V
W
X
Y

【中山牝馬S】一筋縄では行かないハンデ重賞/JRAレース展望

2019年03月07日 06:00

芝1800mの成績が良いランドネのパワーとスピードに期待

 古馬牝馬の重賞は概ね1か月に1回行われるが、距離的な問題で2月の京都牝馬Sよりは1月の愛知杯との関連性が高い。3月のレースということで、ここを最後に繁殖入りする馬もいれば、ヴィクトリアマイルへの叩き台として始動する馬もいて、各馬の思惑も仕上がりもさまざま。その上ハンデ戦であり、一筋縄では行かないレースとなっている。

1.距離短縮が強い

 阪神開催の2011年を除く過去9回で、前走で2000m以上の距離を使われていた馬が6勝して勝率が9.2%であるのに対して、前走1800m以下を使われていた馬は3勝で勝率4%。2000m以上を走れるスタミナの持ち主が優位に立つ。

2.愛知杯組が中心も

 愛知杯が1月に施行されるようになった2016年以降、前走が愛知杯だった馬が毎年3着以内しているが、愛知杯で最先着した馬は2016年のアースライズ(3→8着)、2017年のサンソヴール(2→7着)、2018年のエテルナミノル(1→5着)と、いずれも馬券圏内を外している。求められる適性が異なっているので、愛知杯での着順は当てにならない。

2.大型馬有利

 小回り急坂の中山コースということで、優先されるのはキレ味よりもパワー。馬体重の大きな馬の活躍が目立つ。2016年は502kgのシュンドルボンが勝って、2015年は524kgのバウンスシャッセが勝利。2014年も526kgのケイアイエレガントが10番人気で2着した。


 ランドネは愛知杯で3着、紫苑Sでも3着。重賞ではあと一歩足りない成績だが、これまで芝1800mでは[2-1-0-0]。馬体重が前走で512kgという大型馬であり、パワースピードが活きる中山芝1800mはベストに近い条件だろう。逃げなくても競馬はできる馬で、競馬の上手さが武器になる。

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。