【スプリングS】今後を占う重要な一戦、好走の条件とは/JRAレース展望

2019年03月13日 06:00

成長力も感じるシークレットランが巻き返すか(撮影:下野雄規)

 2015年のキタサンブラック、13年のロゴタイプ、11年のオルフェーヴル、09年のアンライバルドと、過去10年の勝ち馬のうち4頭がクラシック馬になっている。また、昨年は勝ったステルヴィオが秋にマイルCSを、2着のエポカドーロが皐月賞を制した。クラシックを占う上で非常に重要な一戦と言える。

1.スピードと持続力が試される

 過去5年間はいずれも良馬場で行われたが、そのうち4回はレースの上がり3Fが36秒以上かかった。スピード寄りの馬が多く集まることもあり、我慢しきれず早めにペースアップするのが通例で、キレ味よりも長く脚を使える持続力が要求される。

2.早めに動ける脚が必須

 小回り中山の芝1800m戦だから、早めにポジションを上げていける器用さが勝ち負けのための必須条件だ。2017年のサトノアレス(4着)、2016年のロードクエスト(3着)、2015年のリアルスティール(2着)と、直線が長いコースで実績を残してきた差し馬が、1番人気で敗れる結果に終わっている。

3.大型馬のパワーが活きる

 2014年は528kgの巨漢馬2頭のワンツーで、2015年も馬体重500kgオーバーでワンツー。2017年もメンバー中最高馬体重(504kg)だったプラチナヴォイスが6番人気で3着して、2018年も492kgのエポカドーロが2着。馬体重480kg以上で5番人気以内だった馬は、過去9回(阪神開催を除く)で勝率19.2%・連対率42.3%という好成績を残している。

 シークレットランは1番人気に支持された京成杯で4着に敗れたが、スローペースの決め手勝負で鋭さ負けした形だ。今回の条件で参考になるのは、1000m通過60.1秒の流れをひと捲りして2歳コースレコードで突き抜けた葉牡丹賞の方だろう。デビュー戦の464kgから前走では500kg、使われながらぐんぐん体重を増やしている成長力も頼もしい。

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。