検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

流れを読んだグリム貫禄の勝利/マーキュリーC回顧(斎藤修)

2019年07月16日 18:00

斤量差を物ともせず2馬身差の完勝のグリム(撮影:武田明彦)

 予想通りというか、能力通りというか、レース序盤から地方馬9頭は離されての追走となり、前に固まった中央5頭の争いとなった。グリムは順当勝ちだったが、2着は中央勢の中では唯一オープン以上で勝利を挙げていないノーブルサターンだった。

 最初にポイントとなったのは、スタート後の直線。テルペリオンコパノチャーリーはおそらく行くと決めていたのだろう。互いに譲らず、1コーナーに入る前に先頭を取りきったのは、外のコパノチャーリーだった。外枠の馬が主張すれば当然ペースは速くなる。スタート直後一旦は先頭だったグリムは、この2頭の先行争いを見てすぐに控えた。

 1コーナーを回るところでは外のコパノチャーリーが先頭を取りきって流れが落ち着くかに思えた。ところが2コーナー、2番人気のロードゴラッソが、仕掛けていったのか、掛かっていったのか、前に並びかけていった。連れられるようにテルペリオンももう一度ギアを上げ、向正面に入ると前3頭が併走。それで前半1000m通過が60秒ちょうどという、息の入らない厳しい流れになった。これがもうひとつのポイント。

 前3頭が互いに譲らずという形は3コーナー手前まで続き、結果的にそのうしろで脚を溜めていた2頭の決着。前半が速かったぶん、後半1000mは63秒2とかかって、レースの上り3Fが37秒7、勝ったグリム、2着のノーブルサターンはともに37秒2という脚を残していた。

 グリムは他馬より2kg重い56kgを背負い、2着のノーブルサターンに2馬身差をつけて、なお余裕があった。このメンバーではやはり能力が抜けていたということ。これで十分に賞金を稼いで、秋はいよいよGI/JpnI戦線に挑戦となるのかどうか。厳しい流れになる中央の中距離路線より、地方の2000m以上の路線で力を発揮するタイプのように思える。

 ルヴァンスレーヴオメガパフュームに代表されるように、今年、強いと言われているダートの4歳世代。ここまで中央・地方で行われた古馬のダートグレードは、牝馬限定戦を除いて19レース、そのうち半数以上の10レースを4歳馬が制したことになる。

 コパノチャーリーは3コーナー過ぎから早々と後退してしまったが、2着ノーブルサターン、3着テルペリオン、4着ロードゴラッソの3頭は能力的に差はない。むしろハイペースの前で競り合いながら、ゴール寸前まで抵抗したテルペリオンの粘りは評価できる。地方のJpnIIIならメンバーや展開次第で勝つチャンスは巡ってくるだろう。

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。