2019年7月30日、史上2頭目の無敗の三冠馬・ディープインパクトが17歳でこの世を去った。現役時代はすべての国内レースで上がり最速をマークする圧倒的な末脚を武器に通算14戦12勝という成績を残し、GI勝利は「7」を数えた。また、種牡馬としてもその強さを産駒に伝え、5頭のダービー馬をはじめ多くのGIホースの父となり、既に産駒のJRA・GI勝利数は「51」。現役時代と同様に、日本競馬界を牽引してきた。
今回はこの稀代の名馬への追悼企画として、新馬戦からラストランとなった有馬記念まで、ディープインパクトの現役時代全14戦を改めて振り返る。
■単勝1.1倍での勝利でも三連単は4万円超え
天皇賞・春を驚異のレコードタイムで制し、その後国内で宝塚記念に出走してからの凱旋門賞挑戦が陣営より発表されたディープインパクト。この第47回宝塚記念のファン投票でも89,864票を獲得し、前年の有馬記念に続きファン投票1位での出走となった。
有馬記念でディープインパクトを破ったハーツクライは海外を転戦しており、ゼンノロブロイも既に引退。ディープインパクト以外の上位人気馬は、天皇賞・春で2着のリンカーン、シンガポール航空国際Cを制し海外でG1初制覇を遂げた
コスモバルクや、マイル路線を歩むダイワメジャー・ハットトリックらだった。
阪神競馬場改修のため京都で行われたこの年の宝塚記念。朝から降り続いた雨は強さを増して、発走時刻には「稍重」発表ではあったがかなり重い馬場となっているように見えた。それでも、今回もディープインパクトは単勝1.1倍、単勝支持率は75.2%という圧倒的な支持をファンから得た。
バランスオブゲーム、シルクフェイマス、ダイワメジャーといった先行勢がレースを引っ張るなか、ディープインパクトはいつも通りゆったりとしたスタートから、向正面までは後方を進んでいく。第3コーナーを過ぎたあたり、各馬が泥を跳ね上げながら徐々にスパートを仕掛けていくが、ディープインパクトはさらにその外を回って悠々と交わしていく。
直線、内で粘るバランスオブゲームを抜き去ったのはラスト200mあたり。この年のそれまでの2戦よりは先頭に立つのが遅かったが、ゴール入線を待たずして武豊騎手は
ガッツポーズ。追い込んできた2着ナリタセンチュリーにつけた着差は「4馬身」、タイム差は「0.7秒」。結果的に、ダービー以後のディープインパクトが2着につけた差の中でも最大のものとなる圧勝だった。
ナリタセンチュリーは10番人気、3着バランスオブゲームは9番人気。雨の宝塚記念は三連単43,850円の小波乱となったが、王者ディープインパクトは断然の支持に応え、凱旋門賞への壮行レースを制したのだった。
<レース映像>
※スーパープレミアムコースでは全レースのフル映像のほか、各場毎のダイジェスト映像をご視聴いただけます