検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

【菊花賞予想】 出走馬に付きまとう距離不安の真意を読み解き、勝ち馬をあぶりだす! 狙い目は積極果敢な馬!?/JRAレース展望

2019年10月19日 21:10

春のクラシックでは涙を呑んできたヴェロックス。「強い馬が勝つ」舞台で、念願のタイトル奪取なるか?

 もう20年以上も前から「最近の菊花賞はスローペースから直線だけの競馬なので、距離適性は関係ない」と言われているのですが、そんなことはないと思います。たとえスローから上がりの勝負になっても、それでも『後方で折り合いに専念して、追い出しは直線まで待とう』という馬のレースではありません。3コーナー、自分から仕掛けて行くぐらいの気構えがないと勝てるものではありません。

 いくら京都の外回りが直線404mであろうと、4角で後方に位置取っているようでは相当に望みが薄いのです。過去を30年以上さかのぼっても、4角後方からの追い込みを決めた菊花賞馬は、1996年のダンスインザダークぐらいのものではないでしょうか。

 多くの3歳馬にとって、距離は延びれば延びるほど未知数であり、不安が付きまとうもの。それは騎手や陣営の考え、つまりは“後方で折り合いに専念”というレースぶりになって形に現れます。一般的に距離が延びればペースは遅くなるので、距離に不安がなければ(強い馬は)自然と前目に位置することになるはず。

 それを体現していたのが、2015年の菊花賞で◎を打ったキタサンブラックでした。母の父サクラバクシンオーという血統から、3歳時は走るたびに距離不安を指摘されていたキタサンブラックでしたが、そんな声とは裏腹に、レースぶりは距離が延びるほど前へ、前への強気なものに。日本ダービーで14着に大敗してもその積極性が変わることはなかったのですから、陣営の距離に対する自信は相当なものだったのではないかと考えられます。

 極論を言うと、他の長距離戦はともかく、菊花賞に限っては『本当に長距離が得意かどうか』よりも『陣営が距離に自信を持っているかどうか』のほうが、よほど重要なのです。よく騎手や陣営のコメントを判断基準にする方も見受けられますが、そうしたコメントは往々にして希望的観測も含まれるものなので、陣営の距離に対する自信度はコメントではなく前へ、前という積極的なレースぶりに現れるものだと考えています。

 じつはそう言いつつも、近2年の菊花賞は4角で中団に位置していたキセキフィエールマンが勝っているのですが、キセキの年は走破時計が例年よりも15秒以上も掛かるような特殊な不良馬場での競馬。2018フィエールマンが勝った年は、これこそ例外の超スローペースでした。

 過去、スローペースの菊花賞と言えば、1996年ダンスインザダークと翌97年マチカネフクキタルのラスト4ハロンラップが有名でしたが、フィエールマンの年も前述した2年に負けず劣らず、別格の上がり勝負になりました。ゆえに、この2年の例外で自説を曲げるつもりはありません。やっぱり菊花賞の狙いは、この距離に自信を持つ馬です。

 今年の菊花賞は『指定勝負レース』になる予定ですので、ウマい馬券での最終結論に、ぜひご注目ください。
(文=岡村信将)

ウマい馬券では、今すぐ使える300ポイントを期間限定でもれなくプレゼント中! この機会にプロの予想をのぞいてみては?

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。