検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

生産者

クリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
Y
Z

馬主名

クリア
A
B
C
D
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
R
S
T
U
V
W
X
Y

【日経新春杯展望】フレッシュな馬が活躍傾向、あの馬の重賞制覇を期待

2022年01月12日 06:00

日本ダービー7着以来のレースとなるヨーホーレイク(ユーザー提供:Ysさん)

 今年で69回を数える伝統の古馬中距離重賞。ハンデ戦ということもあってGIIにしては実績で劣る馬の挑戦も通用しやすい傾向にあり、ここ2年はモズベッロショウリュウイクゾと格上挑戦の馬が勝利している。

1.フレッシュな馬

 過去10年で明け4歳馬が7勝。全体で見ても[7-3-0-20]で連対率33.3%と優秀だ。また4歳馬ではなかった勝ち馬の中でも、18年のパフォーマプロミス、昨年のショウリュウイクゾは重賞初挑戦での勝利だった。既に重賞でキャリアを積んでいるベテランより、若い馬やキャリアの少ないフレッシュな馬が活躍する。

2.重いハンデは苦戦傾向

 過去10年で57kg以上のハンデを背負った馬は[1-0-1-15]で複勝率11.8%しかない。上の内容にも通じるが、斤量に恵まれた格下馬がしばしば穴を開けてきたレースで、逆に、重いハンデを背負う実績馬は苦戦傾向にある。

3.距離延長組はやや不振

 コースがリニューアルされた12年3月から21年12月までに行われた中京芝2200mの古馬混合戦の成績を前走距離別で見てみると、距離短縮組は複勝率26.4%、前走も2200m組は複勝率27.9%なのに対し、距離延長組は複勝率18.8%とやや不振。

 ヨーホーレイクは昨年のクラシック2戦で好走は叶わなかったが、立ち回りがスムーズにいかなかった面もあり上位と壁があったわけではない。十分に乗り込まれ長期休養明けでも仕上がっていそうで、いきなり勝ち負けを期待。

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。