検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

生産者

クリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
Y
Z

馬主名

クリア
A
B
C
D
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
R
S
T
U
V
W
X
Y

【有馬記念】直近の中山開催を掘り下げると、例年とは違う脚質傾向に マッチしそうなのはG1・2勝目を狙う4歳馬

2024年12月20日 17:42

ベラジオオペラ

 ドウデュースが出走取消。秋古馬3冠がどれほど難しいことなのか。改めて実感させられた。今後の種牡馬としての活躍を祈らざるを得ないし、それでも一年のクライマックスはやってくる。絶対的な1番人気が予想された馬がいなくなり、波乱の可能性もある。

 外枠不利、6歳以上不振など過去の傾向は置いておいて、当欄ではまず今年の中山競馬場の馬場状態をしっかり確認してみた。

 今年の第5回中山・芝1800メートル以上の脚質別勝利数(逃げ―先行―差し―追い込み)は【2―5―9―0】。勝率は逃げ12・5%、先行7・8%、差し11・0%。連対率は差し23・2%が、続く先行の15・6%を引き離している。20年以降の5年で、暮れの中山から同条件(今年は先週まで)を調べて確認すると、差しの勝率は平均が5・5%に対し、11・0%と2倍。連対率も平均13・8%に対し23・2%だ。

 注意すべきは2歳戦が最も多いという点。能力差で傾向とは関係なく決まることがあるため、データを除外する。すると、今年の脚質別勝利数は【1―3―3―0】。勝率は逃げ14・3%(平均17・9%)、先行11・1%(9・8%)、差し8・1(6・5%)。先行と差しが平均を上回っているが、連対率は先行14・8%(平均19・0%)に対し、差し24・3%(16・2%)。明らかに差し有利となっている。

 さらに深掘りすると、上がり順位別の勝率は、1位(14・3%)の次は4位&5位(13・3%)、続いて2位(10・0%)という点だ。差し有利だが上がりが速ければ届くという馬場でもないということ。4コーナーで11番手以降から3着内に入ったのは1頭のみだ。

 そこで出走馬について、芝2200メートル以上の重賞レースでの、4コーナー10番手以内から上がり5位以内率を調べてみた。上位から順に以下の通り。

〈1〉シャフリヤール 80%

〈2〉ジャスティンパレス 70%

〈3〉アーバンシックスタニングローズベラジオオペラローシャムパーク 66・6%

 馬場傾向を踏まえると、浮かび上がるのはシャフリヤールだが…、大外枠。陣営が逃げを示唆していることも踏まえると、積極的には狙いづらい。

 残る5頭を血統からふるいにかけてみる。19年以降の有馬記念5年で3着内馬に最も多いのが5代以内にノーザンダンサーのクロスで7頭。今年の第7回中山で3着内が最も多いのがキングマンボ系。この2つを併せ持つのはベラジオオペラ。この馬を軸に馬券は組み立てたい。(編集委員・小松 雄大)

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。