現在調教師として活躍する須貝尚介師(撮影:高橋正和)
小倉記念は逃げ馬の好走が少ないレースだ。平坦の小倉が舞台とあって意外に思われるかもしれないが、目下25連敗中。今回はデータが残る86年以降では唯一の逃げ切りである99年の一戦を振り返る。
この年の小倉記念は混戦模様だった。頭数こそ12頭と落ち着いたが、単勝オッズ10倍以内が5頭。1番人気は北九州記念を制した
エイシンビンセンスで3.6倍。そこから4.2倍で
グランスクセー、4.5倍で
サンライズフラッグ、6.1倍で
アンブラスモア、7.0倍でカネトシガバナーが続いた。
レースは
アンブラスモアの逃げで幕を開けた。速過ぎず遅過ぎずのペースを刻み、前半1000mを58秒8で通過。これに続くのが
グランスクセー。
エイシンビンセンスは好位を追走し、
サンライズフラッグは中団で脚をためた。迎えた直線、
アンブラスモアが粘り腰を発揮する。
エイシンビンセンスも食い下がるが、なかなか差が詰まらない。かわって伸びてきたのが8番人気の
ニシノダイオー。最後は大接戦となったが、
アンブラスモアが僅かにハナ差、
ニシノダイオーの猛追を凌いで先頭でゴールを駆け抜けた。
馬主生活が30年を超える「欽ちゃん」こと萩本欽一オーナー(名義は萩本企画)にとっては、待ちに待った重賞初制覇だった。そして今では名トレーナーの地位を確固たるものとしている須貝尚介騎手にとっては、92年の阪急杯の
ホクセイシプレー以来、実に7年ぶりのJRA重賞タイトル獲得となったのだった。