3歳限定のダート
グレード競走として生まれ変わった初年度である昨年は、JRA勢のワンツーという結果になった。ただ、地元勢のエース格だった
ストリームや
トラジロウが力を出し切れなかったことも事実。3、4着に他の地方勢が入っていることを踏まえると、3歳以上の条件だった以前より、両勢力の差は少なからず縮まったと考えていいように思う。
それでは、まずは今年のJRA所属馬について見ていこう。実績を鑑みるに、4連勝で兵庫CSを制した
マテンロウコマンドが中心的存在だろう。門別1200mは、
スピード一辺倒では乗り切れないタフなコースだが、好位でタメを作って確実に脚を伸ばす一連のレースぶりから、この馬はコース不問のタイプに映る。初ナイターと休み明けの影響が如何ほどか、課題はそのあたりだろう。
ヤマニンチェルキは兵庫CSで
マテンロウコマンドに先着されているが、広い門別コースで末脚を存分に生かす形の方が味が出そう。その戦法に長けた地元の石川倭騎手が鞍上という点が魅力的だ。
エコロアゼルは、先行タイプに不利な門別1200mの1番枠をどう克服するかがポイントである。
迎え撃つ地元の大将格は、前走の星雲賞で重賞2勝目を飾った
ミラクルヴォイスだ。その星雲賞の内容が何より圧巻。良馬場での勝ちタイム1分12秒1は、古馬Aクラスでもなかなか出ない数字であり、レース運びの柔軟性向上と合わせ、完全に本格化を思わせる。単純な比較ではあるが、昨年の
チカッパの勝ちタイムが1分12秒6だから、優に争覇圏内だ。
ベラジオゼロと
ワンダーウーマンも、勝機のある有力馬として数えられる。前者は星雲賞がほぼ1年ぶりの復帰戦。3着とはいえ、さすが栄冠賞馬と思わせる走りだった。2走目での変わり身の大きさに注目したい。後者は星雲賞で
ミラクルヴォイスに完敗の形だが、引き付ける逃げが裏目に出た格好。ケレン味なく飛ばす形でこそ、真価が発揮されるはずである。
今年は少頭数の8頭立てだが、頭数の多いレースにあまり慣れていない地元勢にとって、これは好材料と言えるだろう。地元馬の戴冠も、大いに期待できそうな状況だ。
(文:競馬ブック・板垣祐介)
ホッカイドウ競馬特集ページはこちら!