暮れの中山大障害へとつながるジャンプGII競走で、秋の東京開催を代表する障害競走。舞台となる東京競馬場3110m障害コースは向正面右側の2角からスタートし、
バックストレッチに3つ、3〜4角に1つ、ホームストレッチに4つ置かれた障害をクリアしながら広い東京競馬場を約1周半。最大の特賞は最後の障害をクリアしてからゴールまで300m以上の距離があり、平地の脚も求められるコースとなっている事か。
◎
ジューンベロシティは昨年の優勝馬。それを含めて東京競馬場の障害コースは[4-0-0-1]。重馬場で思うような位置で競馬出来なかった一昨年の東京ハイジャンプ4着以外は負けていない。障害に転向したばかりの頃は、飛越のセンスと平地時代に芝1200mで2勝をあげた
スピードを武器に活躍していたが、キャリアを積んで昨春の中山グランドジャンプ2着と、活躍の場を広げている。前走の阪神ジャンプSは0.1秒差負けたとはいえ3着以下には大差をつけており、体調に問題はなさそうだ。
〇
エコロデュエルは今春の中山グランドジャンプ優勝馬。この時は快調に逃げていた
ジューンベロシティに早めに並びかけて相手の心を折り、結果的には4分50秒5のレースレコードで優勝した。東京コースの経験は浅いものの、昨年の東京ハイジャンプは2馬身差2着。平地1勝クラスからの転入当初はやや粗削りな面も見られたが。それでも大きく崩れなかったあたりに障害馬としてのスケールを感じさせた。まだ強くなりそうだ。
▲
サイードは3戦連続重賞2着。春の東京ジャンプSでは
ジューンベロシティには0.3秒差及ばなかったものの3着馬には7馬身の差を付けた。平地時代には新馬戦に勝ち、世代限定の1勝クラスで3戦連続2着だから平地の脚もあり、今回と同じ舞台の秋陽ジャンプSでも2着と好走歴がある。キャリアを積みながら力を付けてきた印象もあり、一角崩しの期待も寄せられる。
△
プラチナドリームは春の中山グランドジャンプ、東京ジャンプSは大敗したものの新潟競馬場のオープン競走で1着、2着。昨秋の秋陽ジャンプSは5着だったとはいえ、2着
サイードから0.5秒差。流れひとつで食い込める。
最後に障害重賞初挑戦となる△
インディゴブラック。JRA3勝クラスからの転向だが、ここまで[2-1-2-3]と障害馬としての素質を垣間見せている。脚質的に目標にされる不利はあるものの、その先行力には注目だ。