今週末は「東京・京都・福島」3場での変則3日開催となる。日曜日には、秋のGIシリーズ・マイルチャンピオンシップ(京都・芝1600m)が行われる。
近3年はすべて1番人気馬が着外となって波乱傾向顕著になりつつあるこの一戦。今年も大荒れがあるのかどうか…。過去10年データを使って馬券ヒントや狙いどころを探していこう。(マイルCS・20〜22年開催3年分は阪神競馬場開催でのものです)
1.2番人気馬の単勝馬券は買いづらい?
いつものようにまずは上位人気馬のチェックから。
マイルCSの1番人気馬は、過去10年でわずか2勝。阪神競馬場開催だった20・21年にC.ルメール騎手鞍上の牝馬
グランアレグリアが連勝しているだけである。
つまり京都競馬場開催では1番人気は勝っていない。さらに牡馬の1番人気馬は1度も勝っていないということになる。
成績は[2-1-1-6]。秋のGIシリーズのなかでも圧倒的に成績が悪いといっていいだろう。この事項は毎年指摘しているが、近3年の1番人気馬は5着・7着・4着と凡走している。おそらく今年の1番人気は牡馬
ジャンタルマンタル。この悪い流れを断ち切ってくれるのだろうか。
さらに2番人気馬も0勝で、成績は[0-4-1-5]。馬券圏内候補としてはまずまずだが勝利がないので信用度は低い。これも単勝馬券はかなり買いづらい。次いで3番人気馬は2勝、成績は[2-3-0-5]と上位人気のなかでは一番成績が良い。
昨年時点までは、上位3番人気までが揃って消えることはなかったが、ついに昨年は上位人気3頭が揃って馬券圏外に…。今年もこの荒れ傾向は継続するのだろうか。
2.アタマ狙いならば何番人気馬が良い?
過去10年で上位3番人気馬までが勝ったのは4回。それ以外の6回は何番人気の馬が勝っているのだろうか。
4番人気馬3勝・5番人気馬2勝・6番人気馬1勝。
つまり、上位3番人気馬までの単勝馬券を買うよりは「4〜6番人気馬」の単勝を買っていた方が、過去10年では的中率も回収率も高かったということになる。なによりこの作戦を採用していれば近3年はすべて単勝が獲れていたわけだ。
3.2ケタ人気順の超人気薄は絡まない?
やはり近年指摘を続けてきたが、昨年途絶えてしまった事項がある。それは「過去10年2ケタ人気馬は一度も馬券圏内にはなっていない」というもの。
ところが、昨年10番人気
ウインマーベルが3着に。ついに2ケタ人気馬の台頭となったわけだ。今年も2ケタ人気馬勢にはちょっと注意が必要かも…。
4.前走ローテはどこからが良い?
次に、前走はどこからのローテーションが好成績なのだろうか。
1着馬に限っては、前走・富士Sが近年は3連勝中。過去10年でも4頭が勝っている。近3年のうち
セリフォスと
ナミュールは前走・富士S1着だが、昨年
ソウルラッシュは前走・富士S2着からだった。加えて17年
ペルシアンナイトは前走・富士S5着からの巻き返し。今年も前走・富士S組は注意しておくべきなのだろう。
これ以外の6頭は「前走GIで3着以内か、前走GII毎日王冠で3着以内」だけ。今年も1着馬はこのパターンになるのかどうか。
もうひとつ、大事なポイントとしては前走着順もある。馬券圏内30頭中29頭が前走で掲示板上に乗っているということ。つまりは前走、どこのレースを使っていたとしても、ある程度好走できていないと上位になるのは難しいということなのかも。
5.逃げ馬、上がり最速馬の成績は?
最後に脚質の有利不利。
過去10年、逃げた馬で馬券になっているのは16年3番人気で1着の
ミッキーアイルだけ。これ以外で掲示板をキープしたのはほかに2頭いるが、それ以外はほとんどが下位。ハナを切る馬にとってはかなり厳しいレースといえる。
一方、上がり最速を出している馬もやや苦戦ぎみ。昨年までは33秒以下のタイムでの上がり最速タイプが3連勝していたが、16年から20年の上がり最速タイプは一度も馬券圏内をキープできていない。ある程度ポジション取れないと、切れる末脚持っていても展開としては厳しくなってしまうようだ。