オグリキャップの引退レースで1番人気だったホワイトストーン、有馬記念3年連続3着のナイスネイチャ、
オルフェーヴルとクラシックでしのぎを削った
ウインバリアシオン・・・G1まで「あと一歩」なところがファンの心をくすぐる愛すべき馬たち。このような馬だけが出走できるレース「最強G2名馬決定戦」がもし行われたら!?
netkeiba.comでは、3月15日発売された「Winning Post 8
2018」とのコラボでこの夢のレースを実現!本作で実装された「ドリームマッチ」を使用してレースを実施致します。
「最強G2名馬決定戦」の勝ち馬を予想してください。レース結果&映像はnetkeiba.com内でおって公開させていただきます(4月上旬予定)。お楽しみに!
投票、応募された方から抽選で以下のプレゼントを差し上げます。
・ウイニングポスト特製モバイルバッテリー(非売品) 5名様
・ゲームソフト『Winning Post 8
2018』 合計4名様(PS4、PS Vita、Nintendo
Switch、Windows版各1本)
■
最強G2名馬決定戦の勝ち馬を予想する※投票後、プレゼント応募フォームが表示されます。応募はお一人様一度限りとさせていただきます。
最強G2名馬決定戦 枠順と戦績紹介2018年3月某日 東京芝2400m
1-1
ペルーサ(父ゼンノロブロイ)
28戦5勝。主な勝ち鞍は2010年青葉賞。
G1の好走歴は、天皇賞(秋)の2着と3着がある。4戦4勝で挑んだダービーでは2番人気に支持されたが、出遅れとスローペースに泣かされ6着に敗れた。
2015年の札幌日経オープンで5年3カ月ぶりの勝利をあげ、JRA史上最長勝利間隔の記録を更新した。
1-2 ランニングフリー(父サーペンフロ)
44戦7勝。主な勝ち鞍は1989年日経賞。
昭和終期から平成初期にかけて活躍した名脇役。G1では天皇賞(春)の2着が最高着順だが、5着以内は7回ある。
AJCC[1-1-1-0]、日経賞[1-1-0-0]など、特に中山の中距離G2で強さを見せた。
2-3
ポップロック(父エリシオ)
38戦7勝。主な勝ち鞍は2006/2007年目黒記念。
オープン入りが5歳春という晩成型。G1では2着が3回ある。
メルボルンカップでは
デルタブルースとハナ差、ジャパンカップではアドマイヤムーンとアタマ差の接戦を演じた。
2-4 ホワイトストーン(父シービークロス)
32戦4勝。主な勝ち鞍は1993年AJCC。
4勝の内、3勝がG2。G1では菊花賞の2着が最高着順。そのときの勝ち馬はメジロマックイーンで、芦毛のワンツー決着だった。
その後の有馬記念で1番人気に支持されたがオグリキャップの3着に敗れ、またもや芦毛馬に勝ちを譲った。
3-5
ハギノリアルキング(父リアルシャダイ)
34戦7勝。主な勝ち鞍は1996年日経新春杯。
G1では天皇賞(春)で3着、4着と2年連続好走している。
1995年の目黒記念では3連勝中だったサクラローレルを上がり最速の末脚で差し切った。
3-6
ツルマルツヨシ(父シンボリルドルフ)
11戦5勝。主な勝ち鞍は1999年京都大賞典。
その京都大賞典ではメジロブライト、テイエムオペラオー、ステイゴールド、スペシャルウィークといった強豪馬を抑えて優勝した。
G1では有馬記念の4着が最高着順だが、上位3頭(グラスワンダー、スペシャルウィーク、テイエムオペラオー)とは0.1秒差の大接戦だった。
4-7
ステージチャンプ(父リアルシャダイ)
32戦4勝。主な勝ち鞍は1995年ステイヤーズS。
母は重賞5勝の
ダイナアクトレス。社台が誇る超良血馬として、デビュー前から注目されていた。
G1では菊花賞と天皇賞(春)の2着がある。特に天皇賞は、鞍上が間違えて
ガッツポーズをしてしまうほどの僅差だった。
4-8
トゥザグローリー(父キングカメハメハ)
33戦8勝。主な勝ち鞍は2002年日経新春杯。
有馬記念で2年連続3着。母の
トゥザヴィクトリーも有馬記念で3着、全弟の
トゥザワールドは2着という実績がある。
2000m-2400mで重賞5勝。通算成績[8-2-2-21]が示すとおり、好走するときは勝ち切ることが多かった。
5-9
インティライミ(父スペシャルウィーク)
29戦5勝。主な勝ち鞍は京都大賞典。
ダービーではディープインパクトの2着に敗れたが、3着とは2馬身半差をつけている。生まれた年が悪かった。
2000m-2400mで重賞3勝。2008年宝塚記念では僅差の3着。
5-10 ナイスネイチャ(父ナイスダンサー)
41戦7勝。主な勝ち鞍は1994年高松宮杯。
有馬記念3年連続3着。マイルCSでも3着という万能型の善戦マン。
旧4歳から5歳にかけて、17戦連続4着以内という戦績を残した。
6-11 リンカーン(父サンデーサイレンス)
23戦6勝。主な勝ち鞍は2006年日経賞。
3歳時に菊花賞、有馬記念と連続で2着。4歳、5歳時も安定した成績を残し、6歳になって同世代のラ
イバルたちが引退したあとに、ディープインパクトが現れてまたも脇役に。
東京芝2400mの持ち時計2.22.4はメンバー中最速。
6-12
ウインバリアシオン(父ハーツクライ)
23戦4勝。主な勝ち鞍は2014年日経賞。
G1の2着が4回。そのうちの3回は
オルフェーヴルに、残りの1回は
フェノーメノに敗れた。
日経賞は屈腱炎を克服しての勝利。天敵
オルフェーヴルが不在ならば負けられない。
7-13
エアシェイディ(父サンデーサイレンス)
37戦7勝。主な勝ち鞍は2008年AJCC。
母の
エアデジャヴーに似て、2着が多かった(10回)。G1では有馬記念で2年連続二桁人気で3着。
ウオッカの勝った天皇賞(秋)で0.1秒差の5着に善戦。着差はハナ、クビ、ハナ、クビ差の大接戦だった。
7-14 バランスオブゲーム(父フサイチコンコルド)
29戦8勝。主な勝ち鞍は2006年オールカマー。
重賞7勝はメンバー中最多。そのうち6勝がG2。G1では宝塚記念と安田記念で3着の実績がある。
中山が得意な印象が強いが、毎日王冠や新潟開催のセントライト記念も勝っており、左回りでも勝機は十分。
7-15
ドリームパスポート(父フジキセキ)
22戦3勝。主な勝ち鞍は2006年神戸新聞杯。
クラシックで2着→3着→2着ののち、ジャパンカップではディープインパクトの2着、有馬記念でも4着と好走。
きさらぎ賞と神戸新聞杯では二冠馬メイショウサムソンを差し切って勝利を収めるなど、ラ
イバルとの直接対決では14戦8勝と勝ち越している。
8-16 ローゼンカバリー(父サンデーサイレンス)
33戦7勝。主な勝ち鞍は1999年目黒記念。
G1では天皇賞春の3着が最高着順。中山で重賞3勝の実績があるが、目黒記念を勝っているように東京もこなせる。
通算成績では3着5回、4着5回、5着も5回という堅実派を象徴する成績を残した。
8-17 マチカネタンホイザ(父ノーザンテースト)
32戦8勝。主な勝ち鞍は1995年高松宮杯。
通算成績[8-2-2-20]という成績から、一見勝ち切るタイプの馬に見えるが、4着が8回もあるジリ脚タイプ。そのうち、G1での4着が5回。
高松宮杯では名牝
ヒシアマゾンを破っている。
8-18
トウカイトリック(父エルコンドルパサー)
63戦9勝。主な勝ち鞍は2012年ステイヤーズS。
12歳まで走り続けたため、現役期間は約10年。出走回数も勝利数も今回のメンバーの中で最多を誇る。
G1での好走は2007年天皇賞(春)の3着がある。天皇賞(春)と阪神大賞典は8年連続出走しており、ディープインパクトと
オルフェーヴルの三冠馬2頭と相まみえた唯一の馬。
3000m以上の長距離レースに35回出走し、生涯における走破距離は175kmに達した。
※なお、本出走馬は、
3月9日(金)から12日(月)まで行われた出走馬投票に基づいて人気上位18頭で決定しています。