内寄りの芝の傷みが軽減され、先週より内&前主導の傾向は増した
毎週欠かさず馬場に関する情報を収集し、自身の予想に反映させるというスポーツニッポンの“万哲”こと小田哲也記者が、“予想に役立つ馬場情報”を
コンセプトに、重賞が開催されるコースについて、当週の降水量・前日のレース結果等を踏まえた主観的意見から、よりライブな馬場状態を解説する。
【ダービー(東京芝の傾向)】
先週までのBコースからCコースに変更。先週のオークス当日は内ラチ沿いを避け、直線は中ほどを通る馬が多かっただけに、内柵を今週から3m外に移動した効果がどう出るかが一番の注目の的だった。結果的には柵の移動でJRAホームページ発表通りに「傷みの出始めた箇所は概ねカバーされた」。
直線も各馬が中〜外に進路を取ることなく、内ピッタリを回っていた。土曜の芝競走は計5レース。勝ち馬の最終4コーナーの位置は「8番手、5番手、6番手、6番手、1番手」。極端な後方からの差しは届かず、好位組が活躍したのは先週とほぼ同じ。5レース中、最終4コーナー先頭の馬が2着に粘ったケースが3回。内寄りの芝の傷みが軽減された分、先週より内&前主導の傾向は増した。
ちなみに土曜5R・3歳500万下(芝2400m)を道中7番手から差し切った1番人気
グロンディオーズ(ボウマン騎乗)は直線で外に出さず、内寄りから馬群をさばいて抜け出した。経済コースをロスなく立ち回りたい騎手心理が働いた典型例だろう。
土曜は最高条件が古馬1000万下の10R・葉山特別(芝1600m)でしかもスローに流れたため、逃げ切った
トゥザクラウンの勝ち時計は1分34秒3と地味だったが、8R・古馬500万下(芝1600m)で1分34秒0(勝ち馬
パンドラフォンテン)が出ており、例年のダービー週同様の高速馬場。「最終4コーナーで中団より前」はVの絶対条件か。