検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

サマースプリントシリーズ第2戦、注目はあの馬/CBC賞展望

2018年06月27日 06:00

直線が長いコースを得意としているダイメイフジ(写真は2017年犬山特別優勝時)

 サマースプリントシリーズの第2戦。「直線が長くて最後に坂がある」というコース形態の芝1200mは、ここ中京だけ。少なからず癖があるコース設定になっており、他場の1200での序列を鵜呑みにしづらい難しさがある。

1.開幕週でも差しが届く

 コース改装以降の6年間で、逃げ馬の連対は2013年2着のハクサンムーンだけ。最近4年間は差し・追い込み馬が連勝していて、昨年のシャイニングレイは4コーナー15番手、2015年のウリウリは4コーナー12番手からの追い込みを決めている。直線が長い中京でのハンデ戦らしく、差し・追い込み馬の活躍が目立つ。

2.距離に融通が利く馬が有利

 コース改装以降の6年間の連対馬12頭のうち、9頭が前走1400m以上の距離からの短縮ステップだった。最近5年間は距離短縮組が連勝中。

3.馬格が必要

 13頭立ての少頭数で緩めの流れになった一昨年は466kgのレッドファルクスが勝ったが、あくまで例外的なケースだ。昨年の勝ち馬シャイニングレイは530kg、マジンプロスパーは500kgと504kgでこのレースを連覇して、2014年の勝ち馬トーホウアマポーラも牝馬ながら496kgの馬体重があった。


 ダイメイフジは安土城Sでオープン初勝利。次走で安田記念を勝つモズアスコットを降してのものだけに価値が大きい。気性が成長したことで1400mもこなせるようになったが、1200mに限れば[2-2-1-0]とこれまで馬券圏内を外したことがない。エンジンの掛かりが早い方ではないので直線が長いコースを得意としており、ここは重賞制覇の絶好機となる。

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。