検索メニュー

  • クラブ馬分析
  • 募集馬検索
  • 血統検索
  • 条件別検索

詳細検索

  • 性別
  • 馬齢
  • 生産者 指定なし
  • 馬主名 指定なし

【アンタレスS】勢いとスタミナが必要なレース/JRAレース展望

2019年04月11日 06:00

底力が要求されるアンタレスSを制するのは!?(撮影:稲葉訓也)

 以前は京都の開幕週に行われていたが、2012年にマイラーズCと入れ替わる形で阪神の最終週に移ってきた。直線に坂がある阪神に替わったことで、より底力が要求されるようになった印象がある。

1.次代のスターが巣立っていくレース

 過去10年の勝ち馬には、アウォーディーホッコータルマエゴルトブリッツというのちのGI/JpnIホースの名前が並ぶ。これからGI戦線に駆け上っていく勢いがある馬に有利で、過去10年の勝ち馬のうち7頭は前走を勝っての臨戦だった。

2.長い距離をこなすスタミナが問われる

 阪神に移動して以降7年間の勝ち馬のうち、6頭までは1900m以上のレースからの距離短縮だった。唯一の例外である2015年のクリノスターオーにしても、その時点でダート1900m以上の重賞を2勝していた。長い距離での実績は勝ち負けのための必須に近い条件だ。

3.マーチS好走馬は不振

 間隔的にマーチSから臨戦する馬が少なくないが、時計のかかる中山とはレースの性質が異なるようで、マーチSで好走してきた馬は苦戦を強いられている。阪神移動後の過去7年間で前走マーチS組は[0-2-2-40]。連対した2頭は前走で4、11着と馬券圏内を外していた。


 グリムは前走名古屋大賞典でダート重賞3勝目をマーク。ダート路線における強い4歳世代の一角を占める存在だ。スピードと馬力で粘り込む競馬が持ち味で、2100mの白山大賞典を圧勝しているようにスタミナも問題ない。この条件なら能力をフルに発揮できるはず。

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。