直近5年の日本ダービーの勝ち馬、
ワグネリアン、
レイデオロ、
マカヒキ、
ドゥラメンテ、
ワンアンドオンリーをみると、2400mがベスト距離といえるのは
ワンアンドオンリーぐらいで、
ワグネリアンも
レイデオロも
マカヒキも
ドゥラメンテも、2400mよりは2000mがベターの中距離馬といっていいだろう。
ワグネリアンと
マカヒキの父ディープインパクトはダービー馬で、
レイデオロと
ドゥラメンテの父キングカメハメハもダービー馬。
ワンアンドオンリーの父ハーツクライは、ダービーではキングカメハメハの2着だった。
母系に目を向けてみると、
ワグネリアンの母母ブロードアピールは短距離の猛烈な追い込みで人気を博した馬で、
レイデオロの母母レディブロンドは6戦5勝、スプリンターズS4着の快速馬。
マカヒキの母母リアルナンバーはア
ルゼンチンのマイルGI勝ち馬だし、
ワンアンドオンリーの母父タイキシャトルは歴史的な名マイラー。
つまり「父がダービー連対馬で、母系の近い世代にス
プリンター〜マイラーの血が入る」配合で、2000mベストの馬が勝ちやすいのが日本ダービーというレースなのだ。
サートゥルナーリアの父
ロードカナロアは“世界の短距離王”だが、母シーザリオはオークス馬で、半兄に
ジャパンC勝ち馬
エピファネイアがいる。まさに父と母を足して割ったような馬で、ベストは2000mでダービーでも末脚を爆発できるタイプといえる。
ダノンキングリーは6年前のダービー馬
キズナや、先週のオークスを勝った
ラヴズオンリーユーと同じ「父ディープインパクト×母父ストームキャット」の組み合わせ。母母カレッシングは北米2歳女王。母方はマイラー色が濃いので、ベストは1800〜2000mだろう。戦績や脚質や配合は、
ワグネリアンと重なるところがある。
ヴェロックスの父
ジャスタウェイは、秋天やドバイデューティフリーに勝った名中距離馬。母セルキスは、独オークス
トライアル(独GII・芝2000m)に勝った。こちらは父も母も中距離馬だから、3強のなかでは最も距離適性が高く持続力に秀でている。こういう先行馬に乗せたら定評がある川田騎手が、スタミナの問われるレースに持ち込んでくるかどうか、そこも大きな見どころだろう。
(文=望田潤)
netkeiba.comでは日本ダービー予想特集ページを毎日更新中! 調教捜査官・井内利彰による人気馬3頭解説を公開! 今年のダービー攻略につながる情報を今すぐチェック!