毎週欠かさず馬場に関する情報を収集し、自身の予想に反映させるというスポーツニッポンの“万哲”こと小田哲也記者が、“予想に役立つ馬場情報”を
コンセプトに、重賞が開催されるコースについて、当週の降水量・前日のレース結果等を踏まえた主観的意見から、よりライブな馬場状態を解説する。
【宝塚記念(阪神の芝傾向)】
土曜の阪神は、レース開催中は幸い雨が降らず、芝&ダートともに良馬場で終日施行された。「レース開催中」とお断りしたのは、実は土曜午後5時半のJRA発表で阪神の天候が「雨」に変更になっている。
土曜夜は兵庫県の一部に雷を伴う雨雲が掛かり、長い時間ではないが、雨が降る予報。馬場状態を変更するほどの雨にはならない見込みだが、日曜朝の状況は注意していただきたいと思う。
日曜の宝塚市の予報は「晴時々曇」で降水確率10%。予想最高気温も29度と高く、宝塚記念は良馬場の見込み。
今開催の阪神は開幕週から多少時計は掛かっていたが、芝状態は好コンディションを保っている。土曜11R・垂水S(外回り芝1800m)は最終4コーナーから12番手から
アイスストームが伸び、1分45秒1の好時計。時計の出方だけを問えば、開催前半より速まっているともいえる。土曜は、芝競走は6鞍施行。勝ち馬の最終4コーナーの位置は「3番手、2番手、3番手、1番手、4番手、12番手」と、好位勢の活躍がとにかく目立った。
9R・鶴橋特別(内回り芝1400m)はゼセルが前半3F33秒9〜後半3F35秒7の
ハイラップを刻んで逃げ切り勝ち。10R・京橋特別(内回り芝2000m)は2番手人気
シフルマンが4コーナー4番手から抜け出した。2着は逃げた
ハイヒール。部分的には芝状態の良い外めを伸びそうな馬もいるが、内寄りの傷みもさほど進まず、特に直線の短い内回り使用のレースでは先行型の踏ん張りが利く。
ちなみに11R・垂水Sは差し馬が上位を独占したが、これはレース前半3F33秒8〜同後半36秒1と極端な「前傾ラップ」も影響した形。
近年の宝塚記念は雨の影響を受けてきた。過去3年は稍重。良馬場で施行された12〜15年も雨の影響は微妙にあった。
実は宝塚記念前日土曜の阪神が「芝、ダートともに終日良馬場」だったのは11年を最後になく、今年は8年ぶりのこと。
ちなみに11年の宝塚記念は
アーネストリーが2番手抜け出しで2分10秒1のレコードで制した。土曜夜の雨が少量であれば、今年は久々に時計も出る馬場。馬場状況は「内&前有利」。逃げ濃厚の
キセキには一見すると絶好馬場に映るが、果たして結果は?