【AR共和国杯予想】2着&3着要員こそ重要なレース? 再好走濃厚傾向で気を付けたい伏兵は?

2022年11月06日 07:35

ヒートオンビートに要注意(c)netkeiba.com

 今週からは新潟開催から福島開催へと替わり、3場は「東京・阪神・福島」となる。

 秋のGIシリーズは一休み。そのかわりに重賞が4つも用意されている。土曜日にGII京王杯2歳S(東京芝1400m)とGIIIファンタジーS(阪神芝1400m)。そして日曜日にGIIアルゼンチン共和国杯(東京芝2500m)とGIIIみやこS(阪神ダート1800m)。今週もたっぷりと馬券を楽しめそうだ。

 過去10年データを使って馬券ヒントを見つけるこのコーナー。今週はこのなかからハンデ戦のGIIアルゼンチン共和国杯での狙い馬を探していく。

1.1番人気より圧倒的に強いのは何番人気馬?

 いつものようにまずは上位人気馬のチェックから。

 アルゼンチン共和国杯での1番人気馬は過去10年で3勝。21年オーソリティ、17年スワーヴリチャード、15年ゴールドアクターだけ。成績は【3-1-1-5】でまずまず。2年に1度は馬券を外しているのだから、決して信用性は高いとはいえない。

 2番人気馬は4勝しているのだが、成績は【4-0-0-6】で、勝つか馬券外かの極端成績。一方の3番人気馬は2勝しかしていないが、成績は【2-1-6-1】で馬券圏内率90パーセントという大活躍。今年も3番人気馬には注意しておきたい。

 それにしても1〜3番人気で9勝という上位人気1着傾向強めのレース。唯一の例外は13年7番人気1着アスカクリチャンだけだ。まあ、今年あたりは上位人気傾向の反動があってもおかしくはないのかも…。

2.3連単で押さえたい2着&3着候補馬とは?

 上位人気馬が強いのはわかった。

 しかし過去10年の配当を見てみると、「馬連」でオッズ10倍以下というのは1回しかない。10倍台が6回で一番多いのだが、50倍台、60倍台も1度ずつあるので「馬連は堅すぎる」というワケでもない。

 理由はカンタン。1〜3番人気馬たちは好成績ながら、上位3頭でのワンツーが2回しかないから。特に割り込みやすいのが4番人気馬で「2着5回」もある。項目1では3番人気馬注意と書いたが、じつは馬連を買う場合は「4番人気注意」となるのだ。

 補足すると、過去10年「2着4番人気&3着3番人気」という組み合わせは、じつに5回も発生している。3連系を馬券に選ぶ方は、是非そこも気を付けていただきたい。

3.ローテーション、前走はどこを狙えばいい?

 これまでの馬券圏内馬たちの前走はじつに千差万別。「前走ローテはこれが良い」と指摘するのはちょっと難しいようだ。

 前走重賞からという馬は過去10年30頭中17頭いるが、ほかの13頭は前走オープンクラス、3勝クラスなど。格下からの挑戦でも決して割り込めないわけではないのである。

 昨年は、前走3勝クラス・ムーンライトハンデC1着のフライライクバード(3番人気)が3着になっていたが、過去には前走六社S(3勝クラス・東京芝2400m)組もかなり好走している。今年は、前走ムーンライトハンデC1着レインカルナティオ、前走六社S1着ブレークアップが出走予定。人気がどうなるかだが、この2頭も気にしておきたい。

4.東京芝2500mでの再好走タイプは注意?

 あとは東京芝2500m戦という特殊なコース設定による特徴がどうか。

 このコースは、アルゼンチン共和国杯と目黒記念の2つしか設定されていない。どちらもGIIのハンデ戦である。過去、オーソリティがアルゼンチン共和国杯を連覇しているが、今年目黒記念2着のマイネルウィルトスは昨年アルゼンチン共和国杯でも2着だった。そのほかにも東京芝2500mを再好走してきた馬はかなり多い。

 今年出走予定メンバーから東京芝2500mで好走経験あるのは、ヒートオンビート(21年目黒記念2着)、ラストドラフト(20年アルゼンチン共和国杯2着)、アフリカンゴールド(19年アルゼンチン共和国杯3着)という面々。ここも要注意だろう。

(netkeiba編集部)

新着ニュース

ニュースを探す

ご意見・ご要望

本サービスはより高機能なサービスの提供なども検討しております。お気づきの点がございましたらお気軽に下記フォームよりご意見をお願いいたします。

  • ご意見をご記入ください。

頂いたご意見には必ずスタッフが目を通します。個々のご意見に回答できかねますことを予めご了承ください。
また、連続して複数送信されると、受付できないことがあります。予めご了承ください。